2023年1月は「追加される予防安全装備満載」の新車元年になる。ただし、全ての文章、情報は2021年8月現在のものである。
トヨタの子会社であるところの「ダイハツとスズキ」を中心に考える。軽自動車メーカーの中心的存在だ。
スズキ株式会社は、軽乗用車 新型「ワゴンRスマイル」を2021年9月10日より発売した。
![]() |
ハンドルは軽い |
![]() |
NAエンジンが地面すれすれに配置してあるな? 都会の街中のような平坦なところを走るには良い。しかし でこぼこの田舎道を走るには、底が高い車の方が良い。 |
![]() ![]() ![]() |
ワゴンRスマイルPDFカタログ デュアルカメラブレーキサポートを搭載した「スズキ セーフティ サポート」を 全車に標準装備した。! パーキングブレーキは、電動化されていなかった! ブレーキホールド機能、レーンキープ機能がなかった! Dピラーが意外と太い! (ワゴンRスティングレーは太いBピラーのおかげで事故歴が多いワゴンRだった) リアウィンドウがハスラー同様小さいのでバックが見ずらい!! ラゲージトレイがウレタンのような変なものだった!発泡スチロールこのままでは売れない!! 色がモノトーンを4つそろえたのはOK! パールホワイトが一番良い。 電動パーキングブレーキが無いので、自動での停車保持機能を備えていません。 ハンドルが革巻きじゃなかった。 ハイブリッドX(NAノンターボ車):約160万円 多分、jスタイルのような特別仕様車(ターボ車)約168万円で、必ず出てくるはず。 それがねらい目だ。 ハイブリッドXにはスズキ純正の全方位モニター付メモリーナビゲーション装着¥187,000(9インチHDディスプレイとカメラパッケージ\55,000も含む。) が必須だ。セーフティプラスパッケージもつけて¥23万円くらい。合計184万5800円 |
自分の予想:2023年1月:スティングレーモデル ワゴンRスマイルPDFカタログ ワゴンRスマイル アクセサリーカタログ 写真で見る 新型スズキワゴンアール「スマイル」 スズキ、新型「ワゴンR スマイル」 両側パワースライドドア採用でシンプルデザインの軽ワゴンモデル ダイハツのタフト、タントはステレオカメラ eKクロス スペース 特別仕様車 eKクロス スペース 特別仕様車 Gエディション ![]() | ||||||||
(1)特別仕様車「G Plus Edition」の商品特長 <eKクロス・eKクロス スペース共通> 「G」グレードをベースに、マルチアラウンドモニター(移動物検知機能付)と、自動防眩ルームミラー(マルチアラウンドモニター付)を標準装備し、安全性を向上させました。 専用ディーラーオプションとして、夜間乗車時の室内や車外の視認性を高め、白く鮮やかな光が上質感を演出するLEDパッケージを設定しました。 <eKクロス スペース> 「メーカーオプション設定の運転席側ハンズフリーオートスライドドアと、リヤサーキュレーター(プラズマクラスター*3付)やリヤロールサンシェードなど後席の使い勝手や快適性を高める後席パッケージA*4を標準装備し、利便性を高めました。 eKクロス スペースのFF車が182万6000円 |
日産
ルークス ハイウェイスター アーバンクロムの特別装備。
ハイウェイ スターX アーバンクロム プロパイロット エディション
ルークス ハイウェイスターX プロパイロットエディション(2WD)
メーカー希望小売価格 1,843,600円(税込)
2022年12月(多分、2023年1月にずれるだろう)は「追加される予防安全装備満載」の新車元年になる。これで予防安全装置を満載した車が完成した感じになる。つまり2021年から2022年に新車や、ましては中古車を買った人は、大損することになる。いまや中古車はごみと同じです。国際的に半導体・車部品の不足で、車は今が買い時ですよ、安いですよ、と言われても中古車を買わないことです。今後も中古車を買ってはいけません。中古車会場や中古車販売店に行ってはいけません。その理由は、後半以降で分かる。
カタログの「標準整備」の欄を見ると、文字が小さくて目が痛くなるが、スズキ、ダイハツの代表する車には、例えばダイハツのミラ、ムーブ、タフト、タントやスズキのハスラー、ワゴンRには、予防安全装置のすべてを取り付けられるように、なっているはず。よくカタログを見て失敗が無いようにしたい。
(予防安全装備の参考にしてください)
ダイハツの予防安全機能スマートアシスト(スマアシ):すべての予防安全装備を備えた車は、2021年8月現在ではまだ存在しない。
走行中に前方の車両(二輪車、自転車を含む)、歩行者(昼夜対応)を認識し、衝突の危険性があると判断した場合にドライバーへ注意喚起。さらに危険性が高まった場合には緊急ブレーキで減速。衝突の回避や、衝突時の被害軽減に寄与します。
スマートアシスト 19個の予防安全機能:対象車はタフト、タント、トール
スズキの予防安全機能セイフティーサポート:すべての予防安全装備を備えた車は、2021年8月現在ではまだ存在しない。
走行中に前方の車両(車両に二輪車、自転車を含まない)、歩行者(昼夜対応)を認識し、衝突の危険性があると判断した場合にドライバーへ注意喚起。さらに危険性が高まった場合には緊急ブレーキで減速。衝突の回避や、衝突時の被害軽減に寄与します。
三菱 ekクロス スペース 特別仕様車「G Plus Edition」:2020年12月25日発売
日産の軽自動車にそっくりだ
eKクロス スペースは、2020-2021日本カー・オブ・ザ・イヤーに新設された軽自動車の部門賞「K CAR オブ・ザ・イヤー」を受賞している。
三菱の予防安全技術「e-Assist」を全車標準装備:2020年8月以降
日産ルークスと三菱のeKクロススペース/eKスペースを高く評価した理由は、軽自動車における先進安全性能の水準を大きく高める存在となったからです。具体的には、ミリ波レーダーを組み込んだ衝突被害軽減ブレーキが搭載され、軽自動車の枠ではなく普通車と比較しても遜色のない性能を手に入れたことに大きな意義を感じました。また、ACCや車線維持のステアリング制御もさらに進化。油圧ブレーキも協調させての車速維持、自然な減速感、大型車の追い越し時など風圧の影響を考慮したステアリング制御、追い越しをスムーズにするためのウインカー操作時の車間制御など、よりドライバーの感覚に寄り添う味つけとなったことも、軽自動車の未来を先取りしたと感じた理由のひとつです。軽自動車には珍しい電子パーキングブレーキを採用したことにより、ACCもストップ&ゴーができるようになって上級のコンパクトカーに負けない機能を確保している。国内の新車販売で半分近くまで占めるようになった軽自動車は、安全性においても「軽自動車だから」というエクスキューズを通じさせるべきではありません。また、軽自動車における高齢ドライバーの比率を考えても、先進安全運転支援システムの普及と進化は、ある意味で登録車以上に重要といえるかもしれません。登録車を含めてもトップクラスといえる先進安全運転支援システムを導入したルークスとeKクロススペース/eKスペースは、それ以外の商品性の良し悪し以前に、高く評価すべきと判断しました。重心の高いスーパーハイト系ワゴンで不安なのは、カーブを曲がる時に「倒れるんじゃないか」と不安になるような動きを示すところだが、このクルマは乗員を不安にさせるような動きをしない。電動パワーステアリングにブラシレスモーターを採用したこともあり、操舵感はリニアで滑らか。渋滞時の操舵制御を含むプロパイロット/マイパイロットや、アダプティブLEDヘッドランプなど、先進安全装備が充実しているのも魅力。ルークスおよびeKクロススペース/eKスペースについては、ルークス前提のコメントになります。ステアリングの切れ味は、ノミネートされた軽自動車で最もスムーズではないでしょうか。サスペンションのストローク感も同様であり、それでいてボディのムダな動きを抑え重心の高さを意識せずに済みます。ロードノイズも15インチタイヤ装着モデルを除き抑制が効いていると思います。また、プロパイロットの進化も見逃すことができません。ただし、ルークスはハスラーやタフトと比べて圧倒的な優位性があるわけではなく、配点はわずかな差となっています。
軽自動車とは思えない走りの質感の高さ、これがルークスとeKクロススペース/eKスペースに10点を与えた理由です。運転支援システムを全車速で行うために採用した大容量の電動パワーステアリングは、タウンスピードでの扱いやすさを備えつつも、どんな車速でも操舵感が豊かで不安感が少なく、まとまりの良いものだと感じました。また、ブレーキのタッチもリニアに仕上がっており、微細なコントロールのしやすさがあったことも好感触です。さらに、スーパーハイトワゴンながら、過渡特性をリニアに仕上げた足回りも走りやすいと思います。どんなシーンでも普通車のように立ち振る舞えるところが何よりうれしい1台でした。それに加えてプロパイロット/マイパイロットが生み出す確実な運転支援を軽自動車でも選択できるようにしたことは、とてもありがたい存在。価格的には高価になってしまいますが、軽自動車しか選択できない方々にもシッカリとした安全装備を与えているという点でも評価したい1台です。
現在、新車販売されている軽自動車は全長が3395mm、全幅が1475mmで、ボディのボリュームは車高で決まります。限られたサイズで多くのスペースを手に入れられるということで、全高1700mm以上となるスーパーハイトワゴンの人気が高くなっています。しかし、車高を高くすることは重心位置が高くなりハンドリングが不安定になりがちです。日産ルークス、三菱eKクロススペース/eKスペースはそれを克服し、スーパーハイトワゴンでありながら不安感のないハンドリングを実現しました。実用性が求められる軽自動車では多くの荷物が搭載できるスーパーハイトワゴンはとても重要な存在です。私はクルマにとって非常に大切な要素がパッケージングだと考えています。ゆったり乗れる、たくさん積めるは、自動車の第一条件(もちろんスポーツカーは除きます)だと考えます。その要素を満たしつつ、しっかりしたハンドリングも両立させた日産ルークス、三菱eKクロススペース/eKスペースに多くの配点をしました。
2020年1月20日:
スズキの「ワゴンR」「ワゴンRスティングレー」 一部仕様変更(マイナーチェンジ)を行い2020年1月20日に発売。
今回の予防安全機能の一部仕様変更で、「前後の衝突被害軽減ブレーキ」、「後退時ブレーキサポート」、「後方誤発進抑制機能」、「リヤパーキングセンサー」をCVT搭載車(FA 5MT車除く)に設定した。
スズキの「ワゴンR」、「ワゴンRスティングレー」は、経済産業省や国土交通省などが普及を推進する「サポカーS ワイド」、国土交通省による「衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)認定車」に該当。サポカーは、政府からサポカー補助金を受け取れる。
新型ハスラー同様に、新開発「R06D型」エンジン(NA車)と新開発CVTを組み合わせた新しいパワートレインを採用、軽快な走りと低速域から中高速域までの実用的な速度域で優れた燃費性能を実現。ハスラーjスタイルには「標識認識機能(一時停止、一方通行の表示)」が付く模様。
サポカーで最も上位の「サポカーSワイド」認定に必要な機能は
「被害軽減(自動)ブレーキ(対車両、歩行者)」
「ペダル踏み間違い時加速抑制装置(前方)」
「車線逸脱警報装置」
「先進ライト」
の4つですが、スズキ車のうち「デュアルセンサーブレーキサポート」と「デュアルカメラブレーキサポート」を搭載した車種のほとんどが、サポカーSワイドに適合しています。このうちワゴンRスティングレー、スペーシア(カスタムとギア含む)、ラパン、エブリイワゴンは全グレードがサポカーSワイドとなります(いずれもレス仕様は含みません)。
![]() |
フロントガラスが垂直に立っているので、狭かったが改善された。 |
![]() |
![]() | ||||||||
【新型ワゴンR デュアルセンサー vs ハスラー デュアルカメラ】自動ブレーキどっちが優秀!?自動ブレーキ、どっちが優秀?:同じくらいでした。 ハスラーの斜め後ろには、振り返って見ても、 サイドミラーでも見えない魔物がいます。 cピラーが太いこととリアウィンドウが若干狭いから。これはミラー型ドラレコで解決できる。 6代目新型ハスラーには2台のカメラを使った安全運転支援システム、スズキセーフティサポートが採用されています。 フロントガラスが垂直に立ちすぎるので 信号機が見えずらい報告がある。 信号が見えにくいというのは事実だと思います. 大きな交差点の場合には, 交差点の手前と向こう側に信号があると思いますので, 向こう側の信号を見るようにすれば 問題はないように思います. 問題があるのは押しボタン式の横断歩道にあるような信号機や 変則的な形状の交差点で右折待ちをするような場合で, のぞき込まないと信号機が見えないことが少なくありません. |
2021年5月22日:
スズキ 6代目 ワゴンR(マイナーチェンジ)・・・リアドアは、ヒンジドア(昔ながらの手前に開けるタイプのドア)
6代目新型ワゴンRはS-エネチャージを更に進化させモーターアシストする時間とモーター出力をUPし、容量の高い小型リチュウムイオンバッテリーを採用、更に、次世代軽量プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」採用とコンパクトで軽量なエンジンに仕上げJC08モード燃費33.4/Lまで引き上げる。旧型モデル同様に、ワゴンRは標準モデルとスティングレーモデルが用意されている。
![]() |
スティングレーモデルは、ほぼ完璧だが、太いBピラーのおかげで事故歴が多いワゴンR。 後部座席ドア内側に傘立てを作ったことでBピラーの下側が、少し広がりを付けた。この結果ブラインドスポットが醜くなったがエビガンを付ければ解消する。 |
6代目はフロントガラスの中央の上側に、単眼カメラ&レーザーがあるが、 7代目はスペーシアと同じステレオカメラになる予定。 |
![]() |
太いBピラーのおかげで事故歴が多いワゴンR。 |
![]() |
【カメラ】広角カメラで、左折、右折、車線変更など死角による事故の発生を防止。最低照度は0.1ルクスまで対応、わずかな光でもはっきりと周辺が見える。サイズはコンパクトで、装着しても目立たない。※ご注意:蝦眼サイドミラーはカメラを車体が斜めにせりあがった位置に取り付けることを前提に商品設計しております。車体が垂直な形状である場合は、モニターに表示する画像が約15°斜めに映ります。ご注意ください。 |
|
≪右折事故≫:
事故を起こさないためのキーワードは、自分自身の「ゆとり」である。 右折専用の信号機がある大きな交差点なら、それが青になるまで待った方が良い。 |
本信号(三色信号)が黄色や赤色の場合であっても、緑色の→が 点灯している矢印の方向に進めることを意味しています。 「後続車が怒るかも」と思うあまりに焦って右折することがないようにしてください。 |
事故の瞬間!交差点での右折車両と直進車両の事故 2018年4月3日

ドライバーが進行方向を見誤らないため、矢印の配列と設置場所も原則として決まっています。横型信号機の場合は青信号の下に左折可、黄信号の下に直進可、赤信号の下に右折可の矢印を、縦型信号機の場合も同様の位置に設置されることになっています。
≪サンキュ―事故≫:
|
![]() |
中身は2021年5月22日に出た6代目と同じです。 |
2022年2月(多分、2023年にずれるだろう):
スズキ 7代目 ワゴンR(フルモデルチェンジ)・・・リアドアは、スライドドア!
更に「ワゴンRスマイル」を追加する。日本の特許庁に「WAGON R SMILE(ワゴンRスマイル)」を2019年12月5日に商標出願している。商願2019-152834。「ワゴンR スティングレー」の様な位置づけであると思われる。6代目より、少し背が高くなる。
ワゴンRスマイルのボディサイズは、全長3,395mm✕全幅1,475mm✕全高1,650mm程度になると予想されています。サイズ自体は、ワゴンRとほぼ同じとなるでしょう。ちなみに、ムーヴキャンバスのサイズは、全長3,395mm✕全幅1,475mm✕全高1,650mmです。
2023年1月 スティングレーモデル![]() |
「ワゴンRスマイル」は多分、こういったスタイルになる。リアがスライド・ドア。 スティングレーモデルも出る予定。 デザインも重視。 |
7代目 ワゴンR(フルモデルチェンジ)の、6代目から新たに追加される予防安全性能は以下のとおりです。
一方通行規制の目的は、 「車両の相互通行に伴う複雑、危険な交通状態を単純化して 交通容量を増大させ、交通の安全と円滑を図る」ため。 たとえば、一定方向への交通量の多い道路や相互通行が困難な狭い道、 高速自動車国道等の流出入路などで実施されています。 |
![]() |
スリップサインが大きくなって、3っつとも つながってしまいました。危険なタイヤです。 ちなみにタイヤの永年寿命は5年間。5年したら 走っていなくてもタイヤ交換します。 |
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★