交通事故の事例
![]() |
向こう側の白い車がプリウス。 |
直進車の完全な信号無視による事故寸前動画
≪サンキュー事故≫
事故を起こさないためのキーワードは、自分自身の「心のゆとり」である。 急ハンドル、急発進、急接近、急ブレーキ・・「急」のつく運転は絶対だめだ。 |
≪サンキュー事故の例≫: 参考資料:【危険予知トレーニング】
交差点編 #07 ~対向車が道を譲ってくれた際の注意~
≪交差点での右折≫
≪合流地点≫
事故を起こさないためのキーワードは、自分自身の「ゆとり」である。 |
相変わらず、汚い字です。中学3年の頃、先生から「お前のノートは、蛇が張ったような字で全く読めない」と𠮟られました。自分は頭に入れるために勉強したのでノートはその手段でしかなかった、のです。
しかし、今でも確かに読みづらい。申し訳ありません。
車暴走6人はね2人死亡 宮崎駅前歩道700メートル:歴史に残る大事故だ!
![]() | |||||
今から6年前の2015年10月28日午後2時50分ごろ、 宮崎市中心部の交差点からJR宮崎駅前にかけて 軽乗用車が歩道上を約700メートル暴走し、 歩行者や自転車に乗っていた男女6人を次々とはねた。 | |
現場には、県警によると、
車は市中心部のデパート「山形屋」前の交差点付近から、
宮崎駅前につながる「高千穂通り」の歩道に進入して暴走。
駅西側の交差点で横転し、停止した。同乗者はいなかった。
被害者を救助するため、宮崎県のドクターヘリコプターも出動、
駅西側の交差点に着陸した。県によると、
通常は空港やあらかじめ定められた地点にしか着陸できない。
ただ、救助や捜索の目的で安全の確保ができ、
決められたスペースがある場合は降りられる。
なぎ倒された自転車やかばんなどが散乱。
横転した車の周囲にも、ガラスの破片や血の痕が見られた。犯人は
鹿児島県日置市の老人。軽自動車に乗っていた。
現場は宮崎駅前の大通り沿いにオフィスビルやマンションが立ち並ぶ一角。
宮崎市橘通東4丁目で起きた最初の事故の目撃者が110番した。
車暴走6人はね2人死亡 宮崎駅前歩道700メートル:スズキのステレオカメラ付きの「予防安全機能つきの車」か、もしくはダイハツの「予防安全機能つきの車」スマアシ(最新バージョンのスマアシ車)が付いた車なら、少なくとも人は撥ねません。カーナビの性能の良いものを取り付ければ10から20種類の道路標識も認識しますから、歩道を車が走事は防げたはず。
ACCの操作ミス、誤作動による事故を防ぐために:
ACCを使わない方がいいケース:
① 一般道では絶対お勧めしません。高速道路と違い、長く一定速度を保つ場面が少ないこと、かつACCのセンサーが前方に向けてセットされているため、バイク、自転車、歩行者等の急な飛び出しを検知できない場合があり、対応が遅れます。
② 高速道路の料金所付近や合流・流出エリア、カーブのきつい首都高などでは、ACCのセンサーが検知範囲を越えてしまうために正確な作動をしないことがあります。
③ 前走車が目視できず急停止できないエリアや、豪雨や霧・雪などの視界が悪くセンサーが正常に動かない可能性があります。
2023年現在のクルマはといえば、システムではなく、あくまでドライバーが主体となる“レベル2”までの自動運転技術が一般的。あらかじめ設定した速度で自動的に加減速を行い、前車に追従するACC(アダプティブクルーズコントロール)や、車線の逸脱を検知するとハンドル操作をアシストするLKAS(レーンキープアシストシステム)などは、レベル1の自動運転技術とされています。
高速道路でも、これらの機能を使い、アクセルペダルを踏むことなく走行している人も相当数いると考えられますが、こうした機能を過信した“ながら運転”と思われる前方不注意で、工事の規制帯に突っ込む事故も相次いでおり、道路管理者も注意喚起を行っています。自動運転技術が進展することで、このような事故も避けられるようになるかもしれません。
なぜプリウスミサイルと呼ばれるのか?
ギア・チェンジが間違えやすい、後ろの視認性が良くない、デザインが攻めすぎて
車両感覚が掴みにくい。いくら、バックモニター、バックカメラが発達しても
後方の窓が小さい過ぎるのは、命取りだ。
日産ノート |
将に「ミサイル発射だ!」 |
【車のプロが解説】 なぜ老人はプリウスで事故るのか?
なぜプリウスミサイルと呼ばれるのか?元トヨタ社員が考察してみた!
暫定高速道路での事故多発;
対面通行で走る自動車専用道路での事故多発
宮崎と北九州市を結ぶ東九州自動車道はいわゆる「暫定高速道路(対面通行で走る自動車専用道路)」である。普通の片側1車線の道路を時速80キロで飛ばすことを強要する世にも恐ろしい高速道路である。
この「暫定高速道路」で、片側1車線の道路を走行していると突然、車が大きく浮き上がると、跳ねるようにこちらに向かってきます。 撮影者はとっさに左にハンドルを切り、なんとか正面衝突は避けましたが、一歩間違えれば大事故になるところでした。 当時の状況について、撮影者は、次のように話しました。 撮影者:「車が飛んでくるのが見えた時、恐怖より焦りを感じた。あれこれ考えるより先に、手が無意識に動いていた」 幸い、この事故によるけが人はいなかったということです。 突然、目の前に車が飛んでくる恐怖。専門家は、悲惨な事故を防ぐためには、道路に対策を講じるべきといいます。 道路交通法に詳しい・高山俊吉弁護士:「対面通行で走る自動車専用道路で、対面通行の中にきちんと障壁がないというのは、私はこれは危険だと思う。自動車専用道路であれ、高速自動車国道であれ、対面走行ができる部分は作ってはいけない。つまり普通の高速道路に作り替えるべきだ。中央障壁をちゃんと作ることによって、こういう事故を起こさないようにするというのが、非常に重要」 (「グッド!モーニング」2022年11月1日放送分より)
また、対面高速道路の事故か!!!!!!
【速報】高知自動車道で大型トラックと乗用車が“正面衝突” 乗用車運転の男性(56)が死亡 事故直後から高知IC~伊野IC上下線で通行止め
© KUTVニュース
2023年7月1日午前6時ごろ、高知県高知市の高知自動車道で、大型トラックと乗用車が正面衝突する事故がありました。この事故で、乗用車を運転していた56歳の男性が死亡しました。
事故があったのは、高知自動車道の高知IC~伊野IC間の、鏡川にかかる橋の上です。警察と消防によりますと、けさ6時ごろ、後続車の運転手から「高速道路上の事故で、トラックと乗用車が大破している」と通報がありました。
警察によりますと、上り車線を走っていた乗用車と、下り車線を走っていた大型トラック(13トン)が、正面衝突したということです。
この事故で、乗用車を運転していた、いの町の國澤利久さん(56)が、事故からおよそ25分後に駆け付けた消防隊・救急隊によって車の外へ運び出されましたが、すでに心肺停止の状態で、事故からおよそ1時間半後、運ばれた高知市内の病院で死亡が確認されました。
大型トラックを運転していた宿毛市の男性(60)には、けがはありませんでした。
現場は、伊野ICから高知IC方面に2キロほどの対面通行の区間で、事故当時は雨が降っていたということです。警察によりますと、上り車線を走っていた乗用車が、下り車線上で大型トラックと衝突していたということで、警察が事故の詳しい原因を調べています。
「対面通行で走る自動車専用道路で、対面通行の中にきちんと障壁がないというのは、私はこれは危険だ。
「あ、危ない!」悪名高いご当地ルール「名古屋走り」…統計に表れた実態と対策とは
鈴木伊玖馬 の意見 •
愛知県の交通マナーを調査!
トヨタ自動車を筆頭に、クルマ産業が大きく発展している愛知県は、クルマや運転免許の保有率も比較的高い水準にあり、まさしく「クルマの街」といえます。
そして、そのような愛知県では独特なクルマの交通ルールがあるといわれます。有名なのが、インターネット上で度々取り沙汰される「名古屋走り」です。この言葉のために愛知県のドライバーには良い印象を抱いていない人もいるかもしれません。
しかし愛知県出身の筆者(鈴木伊玖馬)からすると、実像と異なるイメージが飛び交っている気がするのも事実。そこで今の愛知県の交通事情について、愛知県警察に話を聞きました。
自分勝手な行為で悲惨な交通事故に発展する可能性も…
愛知県の“特異な”交通ルールとして揶揄されがちな「名古屋走り」。その例として「信号が黄色になっても進む」「ウィンカーを出さないまま車線変更する」「横断歩道で歩行者が待っていても一時停止しない」といった運転行為がよく挙げられます。
とはいえ、愛知県出身の筆者からすると、「名古屋走り」の言葉が先行しすぎている印象もあります。実際地元で運転していても、車線変更時にウィンカーを出さない人や、車線の上を走る“またぎ走行”をする人は見たことがありません。
その一方で、黄色信号に対する認識は的を射ているように感じます、普段安全運転をしているクルマであっても、黄色信号時はむしろスピードを上げて素早く通り過ぎてしまおうと考えるドライバーは多くいると思います。
そういったせっかちさもあってか、歩行者への軽視具合も大きいです。特に横断歩道に差し掛かった際は「歩行者が渡り始める前に通行してしまおう」と考え、速度を上げるクルマをよく見かけます。
それを裏付けるのが、愛知県警察のデータです。これによると、事故死に占める歩行中の死者の割合は、全国平均が約38%なのに対し、愛知県は約41%と若干高くなっています。また、県内の交差点での死亡事故発生件数は、死亡事故件数全体の約5割にも及びます。
この割合は全国で2番目に高い数字であり、ドライバーの歩行者保護意識の低さや、一時不停止などの法令違反が原因といえます。
そのため愛知県警察では、児童や高齢の歩行者が多い道路で可搬式オービスを活用した速度取締りを実施。さらに横断歩行者等妨害の交通指導・取締りを強化しつつ、またドライバーには横断歩道があるのを示す道路標示「ダイヤマーク」を見たらアクセルを戻すよう啓発しています
また歩行者についても、道路横断時に「横断歩道や歩道橋などの安全施設を利用する」「横断前はクルマが接近していないか確認し、横断中も周りの安全を確認する」といった安全行動を実践するよう、呼びかけています。
※ ※ ※
このように交通安全に関してさらなる意識改革を進める愛知県。最後に、ドライバーに対し、運転中特に気をつけてほしい部分などありますか?と愛知県警察に尋ねたところ、以下のような回答がありました。
「ご説明した特徴のとおり、横断歩道を横断中の歩行者と衝突する事故の原因となる横断歩行者等妨害等や、交差点事故の一因である一時不停止は、重大な交通事故に直結しかねない危険な行為です。
クルマを運転する際は心と時間にゆとりを持ち、歩行者や同乗者らの命を守る思いやり運転をお願いします。
歩行者についても、特に道路横断については横断歩道などの安全施設を利用するとともに、横断中は周りの安全を確認しながら横断しましょう」
愛知県に限りませんが、やはり運転時は決して急がず、ゆとりを持った走行が重要だと分かります。スケジュールに余裕を持ち、歩行者などの安全にも十分に配慮した運転を心がけるようにしましょう。
【動画】最恐のプリウスミサイル動画がアップされる。「間違いなく今まで見たプリウスミサイルの中で最凶やな」プリウス事故が多い原因・理由はなぜ? #プリウス #プリウスミサイル
2023年02月15日
暴走車(プリウス)が“前後”に次々と衝突 運転手は70代 「やばい、俺の車やばい」白い煙も
【車のプロが解説】 なぜ老人はプリウスで事故るのか?
プリウスの事故が多発しています。特に踏み間違えによる事故が多く「プリウスミサイル」と言われる事もあります。プリウスの事故・事件が多い原因は?
【車のプロが解説】 「B」って何? なぜ老人や高齢者はプリウスで事故をおこすのか?
オートマ車で絶対にしてはいけない車を壊す行動 5選
【衝撃】中国でEV離れ!EV先進国で異変が発生!【PHEVシフト】
2022/12/23に公開