⓴自宅インターネット接続環境の見直し【 HUAWEI LTE cube E5180 As-22⇒ドコモ 5Gホームルーターhome 5G  HR01へ】

 ドコモ  home 5G    HR01月額5000円(高すぎる!OCN光と同じ料金だ!)

home 5Gの月額料金は、消費税込みで「4,950円」です。




※このルータHR01に楽天アンリミテッドのシムを挿しても速度がかなり出るらしい。その時は、楽天エリアのバンド3に固定回線になり料金は20GBを超えても2980円を超えることは無い。また、楽天シムがWiFi電波を掴む場所はHR01 のアンテナがドコモ所有の回線を使っているので、HAUWEIのルータ E5180 よりは速度は出るはず。

月額3000円でインターネットが使い放題できることになる!!



【自宅インターネット接続環境の見直し HUAWEI LTE cube E5180 As-22】+楽天アンリミテッドのマイクロシムで永年月額0円(月に3GBまでしか使用しなかったとき)を計画。

 GPSで1時間ごとに楽天のAIが監視しているので設定は一回切りでやらないといけない。固定回線なので住所を変えたり、移動しての使用はできない。


ある人物の投稿から参考資料:

2018-03-21 | WiFiインフラストラクチャモード

いま利用しているのがJ:COMのケーブルテレビ及びネットサービスです。これの見直しの一環で,イーサネットストレートケーブルと取扱説明書が欠品で箱開封済みアウトレット品扱いでイオシスが税込3,980円で販売していた HUAWEI LTE cube E5180As-22 に目をつけました。


現在小生が利用しているJ:COMのサービスは次の通りです:

★J:COMネット利用料(実測値:pingが23 ms上限容量制限なし下り1 Mbit/s 上り0.5 Mbit/s):税込3,218円

★J:COMテレビ利用料(アナログ地上波が対象であり当初無料でしたがJ:COMにケーブルが移管されてから有料;現在は地上波放送及びJ:COMチャネルを配信):税込720円

☆ちなみに我が家はNHK BS(受信料年払)及びWOWO(視聴料2484円/月)をパラボラアンテにて受信。

J:COMテレビ利用料については、アナログからデジタルになったのを機に、ケーブルによる受信をやめて外部アンテナで直接受信できるかどうか今後点検してみる予定ですが、その前に、J:COMネット利用料の方をどうするか見通しを立てておこうということが今回の「自宅インターネット接続環境の見直し」であります。


J:COMインターネット契約の速度を,例えば,12 Mbit/s程度の契約にするとか,光ファイバー契約にグレードアップしますと,ネットとテレビで6,000円/月程度に料金が上がってしまいます。この状況は,J:COMからau光とかNTTフレッツなど他のプロバイダに変えたとしても似たり寄ったりの月額料金になるだろうこと調査済みです。


「HUAWEI LTE cube E5180 (型番:E5180As-22)」はLTE対応です。SIMフリーなので格安のデータ通信専用SIM契約で運用可能です。よくある無線ルーターの最大接続台数は,8台とか16台程度というのが比較的多いのですが,HUAWEI LTE cube E5180の最大接続台数は32台と比較的多めです。比較的接続台数が多くて,キューブという本体の形状が持ち運びにも比較的好都合であり,AC電源専用なので,無線LANサービスのない会議室へ持ち込んで出席者に会議中のインターネット接続環境を提供するといったユースケースも想定されているようなので,自宅に既にあるWiFi接続機器及び自宅を訪問しているお客様のWiFi接続を全部で32台同時にインターネット接続させることができるわけです。我が家のWiFiへのアクセスを受け入れるほど親しいお客様の訪問を含めると,全部で16台を超えてしまうことがありそうですが,たぶん32台を超えることは無さそうです。


HUAWEI LTE cube E5180はWiFi無線ルーターですがリチウムイオン電池で動作するのではなくてAC電源専用(12VのACアダプタです)の無線ルーターです。もちろんリチウムイオン電池搭載のモバイルルーターに充電器を何年も繋ぎっぱなしにして自宅で固定利用するなんてことは、出火の危険性が心配で到底できません。かと言って電池を取り外して充電器を繋ぎっぱなしにすることは,使用方法としては想定していないでしょうから機器の故障ひいては発火の危険性が心配で到底できません。なので自宅で固定利用する際AC電源専用という機器は安心材料です。


HUAWEI LTE cube E5180にIIJmioのデータ通信専用SIMを挿して、自宅のインターネット接続環境として利用するランニングコストを試算してみました。ただしIIJmioにはいくつかの制約事項があります。(1)毎月の上限容量を超えると通信速度が最大でも200 kbit/sに制限されます。(2)3日あたり366MBを超えると通信速度が最大でも200 kbit/sに制限されます。ファミリーシェアープランは毎月の上限容量が12GB/月(但し2018年03月31日までは10GB/月であり2018年04月01日から12GB/月になります)その月額料金は2,774円/月(但しSIMを3枚利用している状況で8%の消費税込みです)。


HUAWEI LTE cube E5180にIIJmioのデータ通信専用SIMを挿して,自宅でスピードテストしたところ,pingが120 ms程度で上り37 Mbit/s下り18 Mbit/s程度のデータ転送速度がでています。ということは,毎月12GBまでならば「J:COMネット」よりも「IIJmio+E5180」の方が444円安くて37倍も高速だということが判明しました。


HUAWEI LTE cube E5180の前面にはLTE接続インジケータWiFiインジケータがあり,背面にはイーサネットコンセント(イーサネットストレートケーブルでPCと接続できます)とDC入力があり、側面には外部アンテナコンセントがあり、底面にはmicroSIM挿入口があります。





工場出荷時及びリセット後のSSID,WiFiキー,User (管理者ID)及びPassword (管理者パスワード)は、底面に記されています。HUAWEI LTE cube E5180の詳細設定は、スマホやPCでHUAWEI LTE cube E5180の管理画面へhttpプロトコルで接続することで可能となります。まず、スマホ又はPCでWiFiをONにして,当該HUAWEI LTE cube E5180のSSIDを選択してWiFiキーを入力することでWiFi接続します。次にスマホ又はPCでブラウザを起動して 192.168.8.1 に接続しますと管理画面が現れます。管理画面の「設定」をクリックするとログインダイヤログが現れてユーザー名及びパスワードの入力を催促されますのでHUAWEI LTE cube E5180の底面に記されているUserとPasswordを入力してログインボタンをクリックします。管理画面が利用可能になりますので「プロファイル設定の構成」機能を使って,デフォルトのプロファイル名,ユーザー名,パスワード,IPタイプ及びAPNを設定します。

  プロファイル名:IIJmio
  ユーザー名:mio@iij
  パスワード:iij
  IPタイプ:IPv4&IPv6
  APN:静的にチェックして iijmio.jp を設定する。

上記のプロファイルがデフォルトとして保存されると以降HUAWEI LTE cube E5180がIIJmioのSIM契約をもとに自動でドコモのLTEモバイル通信網に接続します。
管理画面のホームのIPアドレスは,192.168.8.1 です。現在の接続(受信済み/送信済み,接続時間,自分の番号)及びWLANステータス(WLANステータス,現在のWLANユーザー)が表示されます。但し,自分の番号(SIMの電話番号)は,管理画面にログインした状態でだけ表示されログアウト状態では不明と表示されます。また,管理画面は数分で自動的にログアウトされます。管理画面にはホームの他に「統計/更新/設定」用画面があります。更新画面では,E5180のファームウェアアップグレードの有無をチェックします,小生が入手したE5180では最新ファームウェアがありますと表示されたのでアップグレードしました。

データ通信SIM搭載USBドングルをDCR-G54/UでWiFiホットスポット化




ご参考:

jun7911さん 50代/男性

評価4.00

投稿日:2020年10月31日

 楽天unlimitで利用

楽天unlimitで利用。まったく問題ないです。2.4Gしかし対応していないところが残念ですが有線ポートもあり光回線解約しても良いかもしれません。設定も簡単でした。rakuten.jpを1行入れるだけです 

使い道 実用品・普段使い 使う人 自分用 購入回数 はじめて 





ご参考:

評判の悪いソフトバンクのルータ登場!
ソフトバンクが家庭用Wi-Fiと銘打ってSoftBank Air(ソフトバンクエアー)を販売しています。おうちのWi-Fi スマホもパソコンもゲームも使い放題 カンタン 工事不要 自宅に置くだけと言ってます。
月額料金は4,800円
2021年10月発売!



 ブロードバンドのインターネット回線ADSLは2022年末をもって日本国内から消滅した!


うちのルーターはいつも安定してこれくらいだ。下りが3から7Mbpsでまあまあだ。
途切れることなくPCはインターネットにつながっていて問題なしだ。