ハスラー 2020年モデル JーSTYLE ターボ
 |
デニムブルーメタリックガンメタリック2トーン |
 |
デニムブルーメタリックガンメタリック2トーン
第二候補は、ブルーイッシュブラックパール3ホワイト2トーン
今回は、新型ハスラーの最新の全方位モニターについて説明させていただきます! 
■全方位モニター (全方位モニター付メモリーナビゲーション装着車※1、全方位モニター用カメラパッケージ装着車※1) クルマの前後左右に4つのカメラを設置。 全方位モニター付メモリーナビゲーション装着車(メーカーオプション※) もしくは別売の対応ナビゲーション(販売会社装着アクセサリー)を装着すれば、 クルマを真上から見たような映像などを映し出す「全方位モニター」に。
見通しの悪い場所で人などが近づいてくるとお知らせする「左右確認サポート機能」も前後に装備。 
■左右確認サポート機能 
見通しの悪い路地から出るときや駐車スペースからバックで出るときなど、 運転席から見えにくい周辺状況の左右確認をサポートします。
■フロントビュー自動表示機能(切り返し時)
シフトレバーをバックからドライブに切り替えた際、フロントビューに自動で切り替わります。 手動で切り替える必要がなく、スムーズな駐車をサポートします。 ※10km/hを超えるとカメラ映像はOFFになります。 
■3Dビュー クルマの周囲360°を立体的に表示。
クルマを斜め上から見たような「室外視点」と、 運転席から車体を透かして見たような「室内視点」を切り替えて表示します。 
いかがでしたでしょうか? 今回は、ハスラーの全方位モニターについて紹介させていただきました。
|
 |
後ろの窓が少し小さい気がする。 |
新型ハスラーでは新世代プラットフォーム「ハーテクト」が採用された事とルーフ部分に採用された「高減衰マスチックシーラー」、そしてスズキの軽初の「構造用接着剤」の使用により剛性アップしている効果もあって乗り心地と走行中の静粛性が向上しています。
ちょっとした段差で振動が伝わりやすい感が拭えなかった初代ハスラーよりも格段に振動が抑えられており乗り比べると違いがよくわかります。
剛性アップの効果もあってか、ドアの開閉時の音が重厚感のあるものとなり「新しくなった」と最初に感じ取れるのがドアの開閉時かもしれません。
【ワゴンR】を始めとするトールワゴンや【スペーシア】などのハイトワゴンと同じくスペース効率を上げるために制限の緩い高さ方向に広げているので致し方ない点ではあります。
対策としては速度を落としてゆっくり走るしかありません
 |
【スズキ ハスラー 新型】ACCと広視野角検知を両立したステレオカメラの新技術 |
ステレオカメラは日立製。
 |
旧型のN-BOX
|
 |
2021年N-BOX ホンダはキャンセルが真ん中にある。(ブレーキペダルを踏めばよいのに・・) また、 ACCのスイッチの中でMainは凹凸が無いため目視しないと押しにくいのが難点 |
運転中はスイッチを目視して操作するのは、非常に危険で、絶対にやってはいけない。
 |
ホンダ ヴェゼル 完全EV車のハンドル 2021年11月のカタログから
|
 |
旧ハスラーのACCボタン類
2021年9月に発売されたワゴンRスティングレー マイルドハイブリッドT ではボタンが上半分で3つしかない! 時速40キロ~100キロまでに設定されているのでレーンキープ機能や車間距離設定機能がない。 |
 |
2021年9月に発売されたワゴンRスティングレー(HYBRID T)の クルーズコントロールシステム(HYBRID T) |
走行中に「クルーズコントロールスイッチ」を操作することで、アクセルペダルを踏み続けなくても、設定された速度(約45~100km/h)を自動的にキープ。高速走行時や長距離走行でドライバーの負担を軽減します。ワゴンRスティングレー(HYBRID T)は軽ワゴンターボ車No.1の燃費性能だ。室内空間も広い。荷室が完全フラットになる。
 |
この段階のACCは、どのメーカーもそうだが、高速道路専用の運転装置だと思って間違いない。ハイトワゴンであるハスラーjスタイルは高速での横風に注意したいので、巡航速度でのACCは役に立つかもしれない。常に高速運転中もそうだが、前を見ないで手元で操作することはできないので、油断は禁物だ。運転するなら配置を覚えておくべきだ。 スズキはボタンの配置がキチンと分けてある感じだ。 ハンドルの右側にあるACCボタン類が7つある!覚えるしかない! ACCのスイッチの中で一等先に押すのはメインボタンだ。 また、そのほかのボタンも形がそれぞれ異なるので分かりやすい。
|
【N-BOXホンダセンシング】ACC簡単操作アダプティブクルーズコントロール初心者必見徹底解説
【N-BOXホンダセンシング】妻に教えるアダプティブクルーズコントロールACC
新型ハスラーターボの全車速追従式ACCで渋滞走行!これがめちゃくちゃ使える機能だった!もはやアイサイトを越えた!?
スズキ 新型ハスラーターボに装備のオートクルーズ(ACC)を徹底検証!
アイサイトと比べてみたら予想より良かった♪
(タフトの)ACCざっくり説明(ダイハツはCuruzeボタンがある!)
キャンセルボタンが無い理由は、ブレーキを軽く踏むとACCがキャンセルされるからだ。しかしACCのシステム自体は生きている。(CuruzeとLKAS)
目的地に着いたらブレーキを!
4つしかない!
キャンセルボタンが無い理由は、ブレーキを踏むとACCがキャンセルされるから。
目的地に着いたらブレーキを!
新型ハスラー
停車中にできる設定:Curuzeボタン→車間距離ボタン→Curuzeボタン
↓
ブレーキを踏みエンジンをかける。
運転中の操作:Curuzeボタン→SETボタン(SETボタンをした時の速度がそのままセットされる)
↓
SETボタン(SETボタンをした時の速度がそのままセットされる)
↓
普通にアクセルとブレーキだけの操作で良い
↓
目的地
他にライバルとの比較で残念な点として辛口コメントが寄せられているのが、予防安全技術・運転支援システム関連となります。
「HYBRID Xターボ」「HYBRID Gターボ」のみ装備される全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)ですが、追従走行から停車した場合、約2秒間は停止を保持しますがそれ以上停車を保持するにはフットブレーキを踏む必要があるので注意がいる。ダイハツ タフトも2分間から3分間でブレーキのホールドは解除される。ACCは生きているので、ホールド中に先行車が走り出せば、アクセルかACCのレジュームボタンを押すだけですぐに先行車に追従することができる。ACCを完全に殺すにはキャンセルボタンしかない。
ACCによって自動で停止したらその状態を約2秒間ホールドするので、必ずブレーキを踏む。これをクルーズキャンセルと呼ぶ。ホールド中に先行車が走り出せば、アクセルかACCのレジュームボタンを押すだけですぐに先行車に追従することができた。ロングドライブで疲労軽減につながるのは間違いない。
 |
ACCによって自動で停止したらその状態を約2秒間ホールドするので、必ずブレーキを踏む。これをクルーズキャンセルと呼ぶ。 |
【ダイハツ タフト】が電動式パーキングブレーキを採用する事で停止からのパーキングブレーキ自動作動に対応しているのに対し、ハスラーではフット(足踏み式)パーキングブレーキのため対応しきれないのは致し方ありません。電動式パーキングブレーキ採用、これが危険だという意見もある。
タフトはマイルドハイブリッドは無く、すべてガソリン車だ。←タフトの欠点
軽自動車での電動式パーキングブレーキ導入はまだまだ始まったばかりなので致し方ない点ではありますが、ライバルと比較すると残念です。
ハスラーは全車マイルドハイブリッド車となった事で今後の電動化に一歩先んじた事となり、長く乗り続けようと考えて居られる方には安心なのもハスラーの強みでしょう。
ハスラーはマイルドハイブリッドのモーター出力の向上でモーターアシストのメリットが増えた事で初代で販売比率の高かったNAエンジン車を選んでもパワー不足で不満に感じるシーンが減ったのも大きな魅力となっています。
 |
P、R、N、D、この順番は、どの車も共通する。 信号機を待つときは上の写真の状態ですかね。 しかしコインパーキングのような駐車場ではPレンジが良い。 Nレンジでは、その下がDレンジなので危ない目に合う可能性がある。
|
 |
クルーズスイッチと呼んでいるので覚えること。 |
ホンダ車はメインスイッチと言っている。ダイハツトヨタ、スズキの3社連合はクルーズスイッチと呼んでいる。
統一してほしい!が、トヨタ、ダイハツ、スズキの3社連合はクルーズスイッチと呼んでいる。から、将来は、そうなるでしょう!
セットボタンはスズキだけ「ノブ」になっていて、夜間運転でも分かりやすい。
ハスラーの燃費のこと:
日産とスズキでは小型のリチウムイオンバッテリーとISG(モーター機能付発電機)を組み合わせたマイルドハイブリッド機構を搭載し、燃料を消費する発進時の加速を補助する。軽自動車が主に活躍する街中での発進・加速といった実用域での実燃費向上を図った画期的仕組みだ。
ホンダのN-BOX、ダイハツのタントは、100%ガソリンエンジン車は実際は街乗りでは赤信号でアイドリングストップがかかり、ガソリンエンジンが切れたり、かかったりを繰り返すので燃費は、かなり落ちてくる。燃費的にはマイルドハイブリッド機構の方が、だんぜん燃費が良い。
就寝中のスマホ充電や電気ケトルを使いたい、という方はポータブル電源を用意しましょう。
AC電源として使える大容量バッテリーであり電気ケトル・電気毛布などを使う事が出来ますので車中泊で大活躍します。
モバイルバッテリーで有名なANKER製の「Anker PowerHouse II 400」では照明が付いてますのでランタン代わりにも使えて便利です。
車中泊はテントと違って車内空間で就寝出来るお手軽さが魅力的で、マットなど道具を揃えておけば思い立ったら即動けるのでソロキャンパーに人気なのも頷けます。
広い室内スペースと高い走破性能を備える軽クロスオーバーSUV【ハスラー】は先代から車中泊向けのクルマとして注目を集めておりクッションなどハスラー専用の車中泊グッズが充実していることもあって車中泊入門に最適のクルマとなっています。
非日常を簡単に体験出来るのも車中泊の魅力ですが、車中泊をする際にいくつかの注意点を心懸けておく必要があります。
快適に眠るためにエアコンをつけたまま寝たい、という方も居られるでしょうがエンジンをかけっぱなしにすると排気ガスが車内に入り込み一酸化炭素中毒で死亡するリスクが高まります。
また停車したままエンジンを回し続けるのはエンジンに負荷をかけることにもなります。
寒くても暑くても、エアコンを使う事は諦めてエンジンは切って就寝するようにしましょう。
暑さ対策は前項で取り上げた「プライバシーシェード」と「バックドアネット」を使っての通気を行いつつ、ポータブル電源で小型扇風機を回すなどの工夫をする事でテントよりは快適にする事が出来ます。
寒さ対策は冬用シュラフ(寝袋)を使ったりポータブル電源で電気毛布を使うといった対策が挙げられます。
また就寝時にはプライバシーシェードで室内を覗き見られないようにしつつ施錠をして防犯対策をしっかりするように心懸けましょう。
窓を開けて就寝する場合には全開にせずに手を突っ込まれない隙間程度にしないと盗難の危険性が上がります。
トイレなどでクルマから離れる際は施錠を怠らない様にする必要もあります。
車中泊をする際には許可された場所で行う事も防犯対策となります。
そしてオートキャンプ場やサービスエリアなどを利用する時のルールを守る事も大事です。
ゴミは指定されたルール通りに分別して指定場所に捨てる事や水道・トイレの使用ルールを守りましょう。
サービスエリア・パーキングエリア・道の駅によっては車中泊を禁止している所もありますので利用前の事前確認も必須です。
これらの最低限の注意点を守らなければ予期しないトラブルに巻き込まれることにも繋がります。
そして、エコノミー症候群にも気を付けなければなりません。
小まめに水分を摂り、脚を頭より高くするようにしたり姿勢を適度に変えて脚のマッサージをしたり車外に出て軽くストレッチしてエコノミー症候群を予防しましょう。
ドリンク類を予め用意しておく以外にも水道など水分確保の手段、そしてトイレの場所を確認しておくのが重要です。
出来れば血行を良くして就寝出来るように日帰り温泉や銭湯などが利用出来ると良いでしょう。
出来れば血行を良くして就寝出来るように日帰り温泉や銭湯などが利用出来ると良いでしょう。

施設内に入浴施設があるオートキャンプ場がベストですが、キャンプ場近郊に日帰り温泉施設や銭湯がある場合が多々ありますので下調べの際に確認しておくことをオススメします。
サービスエリア内に入浴施設が用意されている場所もありますし経路の途中にある日帰り温泉や銭湯などを利用するのも良いでしょう。
車中泊だからと入浴を諦めず、予め旅程に入れておくのをオススメします。
トイレについてはちゃんとしたトイレ設備がある事が必須といえます。
オートキャンプ場では明るいうちにトイレの場所を確認することを怠らず、据え置きのものが無くなっている場合もありますのでトイレットペーパーを手元に用意しておくのをオススメします。
車中泊から目覚めてすぐに出発せずに、車外で軽く運動して足腰を解してからマットなど就寝グッズを収納して出発するようにしましょう。
これらの注意点に気を付けておけばハスラーでの車中泊を素敵な思い出にする事が出来るでしょう。
コンパクトなハスラーの室内という、普段の寝室よりも限られた空間でLEDランタンの光源で軽く読書したり、窓を開けて星空を満喫してみたり、撮影した写真や動画を確認しながら旅程を振り返ってみたり、考えに耽ったり語らいながら過ごすのも車中泊の楽しみ方です。
 |
MAXWIN(マックスウィン) ドライブレコーダー ミラー型 前後同時録画 右ハンドル仕様 11.88インチ デジタルルームミラー 日本車仕様 スーパー暗視 GPS搭載 2K フルHD 1080P SONYセンサー IMX307 Starvis バック連動 駐車監視 バックカメラ デジタルミラー MDR-C007B3 (車内設置リアカメラ) |
価格: ¥19,800
 |
価格: ¥19,800 |
7.車線維持支援システム(LKAS)
高速道路など、中・高速走行時、単眼カメラで車線を捉え、車線の中央に沿って走れるようなステアリング操作をアシスト。車線を外れそうな際には、音とマルチインフォメーション・ディスプレイの表示で注意を喚起。
という機能で、時速65㎞以上で走行している時に作動。

ハンドルスイッチ①を押すとメーター内にグリーンのLKAS 表示灯が点灯。その後②のLKASスイッチを押すと『車線維持支援システム(LKAS)』待機状態になります。

フロントカメラが車線を捕捉すると白抜きの車線→塗りつぶしの車線に変わって車線捕捉をお知らせ。するとLKASが制御を開始し、ハンドルが若干重くなり「オッ、制御されてる!」という感じを受けます。
ちなみに車速が60km/h以下になるとLKASは自動解除し、車速が65km/h以上になると復帰します。
LKASは一般道よりも高速道路を走行する時に真価を発揮する機能。一般道でも感覚が鈍ったお年寄りにとってはありがたい機能かも。
車線逸脱支援機能と車線維持支援システム(LKAS)は別物と考えた方が良い。
車線維持支援システム(LKAS)は車線の中央を走るように支援しますが車線逸脱支援機能ははみ出しそうになった時にはみ出すのを防止するというイメージではないでしょうか。
感じるとすれば例えば左にはみ出しそうになったら左へのハンドルが切りにくくなるようになるのではないでしょうか?
 |
車の部品は半導体だらけだ。
なぜプリウスミサイルと呼ばれるのか? ギア・チェンジが間違えやすい、後ろの視認性が良くない、デザインが攻めすぎて 車両感覚が掴みにくい。いくら、バックモニター、バックカメラが発達しても 後方の窓が小さい過ぎるのは、命取りだ。 |