⓱友達がいないのは、恥ずかしい事だと思う価値観に物申す【なぜ学ばないといけないの?】LINEとペイ決済は危険だ!

友達がいないのは、恥ずかしい事だと思う価値観に物申す:なぜ学ばないといけないの?

友達がいないのは、恥ずかしい事だと思う価値観に物申す:
友達がいないのは、恥ずかしい事だと思う価値観に物申す

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★




なぜ学ばないといけないの? 全盲ろうの東大教授・福島智さんの答え
 毎日新聞 2022/11/13

 毎日新聞 提供 メールやサイトを点字で読み、6点のキーを使い文章を書くことができるパソコンなども使用して、福島さんは研究を続ける=東京都世田谷区で2022年10月28日午後3時12分、田村彰子撮影

なぜ学ばなければならないのか、なぜ学校に行かなければならないのか――。誰もが一度はそう思ったことがあるに違いない。全盲ろう(目が全く見えず、耳が全く聞こえない)を抱えながら日本で初めて大学に進学し、現在は東京大学教授を務める福島智さん(59)にその疑問をぶつけてみた。【田村彰子】

出合いで広がった世界

 福島さんは、18歳の時に全盲ろうとなった。高校の教師ら周囲の人たちの励ましと支援により、進学可能な大学を探しながらの浪人生活を経て、東京都立大学に入学した。苦労してつかみ取った大学進学。その大学から得たものを聞こうと思った記者に、福島さんがある詩の話を始めた。

 福島さんは、母親の令子さんが考案した指点字をコミュニケーション手段に使う。大学の同級生たちが、福島さんとスムーズにやり取りをするため、自主的に指点字と点字を覚えていた。そんなある日、友人が点字の練習のためにいくつかの詩を点訳して福島さんに渡してくれた。そこで福島さんは、吉野弘さんの「生命(いのち)は」という詩に出合ったのだ。

 <生命は/自分自身だけでは完結できないように/つくられているらしい>と詩は始まる。「完全に失聴して、美しいメロディーは聞けなくなった。子どもの頃に失明して、すでに美しい風景とか夜空の星を見ることもできない。そんな僕が、久しぶりに美しいものに出合えたと感じた瞬間だった。この命とは何かということを描いた詩に触れ、『ああ、大学に来て良かった』と心から思った。大学で本当にいろんなものとの出合いがあった」。福島さんは、苦学の先の大学で大きく世界を広げたのだ。

好きなこと極めて

 そんな福島さんは、勉強については「したくないならしなくていい」ときっぱり。自身も、病気で勉強どころではない時期がたくさんあった。「それよりも、自分が好きなこと、やりたいことを極めて」と話す。そのためには、知らない用語が書かれた資料を読むことや、化学の数式を理解することが必要かもしれない。そうして好きなことのために学んでいけば、自然に「世界」は広がっていくのだという。

 「自分を主語にして物事を考えてみて」と、福島さんは中学、高校生たちにアドバイスを送る。国内最難関の東京大学に来ても「自分は何を学びたいのか」と悩む学生と接したこともある。「大人になっても、困難はどこかに必ずある。それを乗り越えるためにも、自ら何をしなければならないのか考える力を養ってほしい」と福島さんは話している。

ふくしま・さとし

 1962年、兵庫県生まれ。59歳。9歳で失明、18歳で聴力も失い、全盲ろう者となる。金沢大学助教授などを経て、2008年から東京大学先端科学技術研究センター教授(バリアフリー論)。盲ろう者で世界初の大学教授となった。

 そんな福島さんの母令子さんを主人公に、福島さんが大学入学するまでの半生を描いた映画「桜色の風が咲く」が11月4日から全国で公開されている。令子さんを俳優・モデルの小雪さん、青年期の福島さんを俳優の田中偉登さんが演じた。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★






【大問題】ショッピングモールで、家族連れによるファミリーハラスメント行為について

買い物目当ての、遊び目当ての、暇を・時間をつぶすための、・・・いろいろな人々が集まる場所は、今後はずっと控えていきたい。必ずマスクをして、手洗いを実行し、ウイルス感染に備えなければならない。そういう時代がやってきたからには、「それなりの対策」が大切だ。三密を避けなさい(東京都知事、小池百合子氏の言葉より)。
 家族連れでイオンを訪問すること自体が、私にはできそうにない。ネットで十分調べてから、買い物ができるように時代は進んできてますから。家族でいきたい場所は自然豊富で、ショッピングも適当にできて、人が多くなく、安全な場所を選んだ方が良いでしょう。







 ※話は変わりますが、2021年11月21日の新聞記事から・・jpeg写真を載せます。


LINEペイ、中国生まれのPayPayだったかな?とにかく「LINEペイ決済」は危険だ!






【1周年記念】視聴者様の悩み相談・質問 を正直に赤裸々返答 『本編』



【第二チャンネル 1万人記念】視聴者の質問・相談 募集動画




【ワイス 過去編】アンデルとの関係性や出会い



【アンデル 過去編】彼の経歴と壮絶な過去



 【特典動画】プロがファミリーカーとして軽自動車をオススメしないたった一つの理由

高速道路での事故で多いのは、後ろから追突された場合の後部座席の安全性だが、
これについてはどの車にも共通している。大型トラックでない限り。
小さい車、コンパクトカーや軽自動車などは安全に走ることを意識しないと、今後は運転できない。

「日本は国土が狭いのにもかかわらず、人口は世界第4位だったかと思う。当然車も多いので、車における知識も日々更新したい!」



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
暫定高速道路での事故多発;
対面通行で走る自動車専用道路での事故多発


 宮崎と北九州市を結ぶ東九州自動車道はいわゆる「暫定高速道路(対面通行で走る自動車専用道路)」である。普通の片側1車線の道路を時速80キロ以上で飛ばすことを強要する世にも恐ろしい高速道路である。
 この「暫定高速道路」で、片側1車線の道路を走行していると突然、車が大きく浮き上がると、跳ねるようにこちらに向かってきます。 撮影者はとっさに左にハンドルを切り、なんとか正面衝突は避けましたが、一歩間違えれば大事故になるところでした。 当時の状況について、撮影者は、次のように話しました。 撮影者:「車が飛んでくるのが見えた時、恐怖より焦りを感じた。あれこれ考えるより先に、手が無意識に動いていた」 幸い、この事故によるけが人はいなかったということです。 突然、目の前に車が飛んでくる恐怖。専門家は、悲惨な事故を防ぐためには、道路に対策を講じるべきといいます。 道路交通法に詳しい・高山俊吉弁護士:「対面通行で走る自動車専用道路で、対面通行の中にきちんと障壁がないというのは、私はこれは危険だと思う。自動車専用道路であれ、高速自動車国道であれ、対面走行ができる部分は作ってはいけない。つまり普通の高速道路に作り替えるべきだ。中央障壁をちゃんと作ることによって、こういう事故を起こさないようにするというのが、非常に重要」 (「グッド!モーニング」2022年11月1日放送分より)