㉒危険すぎる習近平の「ゼロコロナ」:2023年1月に「強制的コロナ終息」宣言を発表する!!感染状況に関わらず全て”風邪”と扱い、日本との往来を再開する。

㉒ 危険すぎる習近平の「ゼロコロナ」:習近平が2023年1月に「強制的コロナ終息」宣言を発表する!!感染状況に関わらず全て”風邪”と扱い、日本との往来を再開する。





中国の専門家 一転「コロナ風邪」 “脅威”から...「ゼロコロナ」崩壊

2022年12/16(金) 


中国で、新型コロナウイルスの感染が拡大する中、これまで脅威を伝えてきた専門家が、一転して「コロナ風邪」と発言した。

ゼロコロナ政策の事実上の崩壊により、見解を変更し、事態の沈静化を図る狙いがあるとみられる。

中国の感染症の専門家・鍾南山氏は2022年12月15日に講演し、オミクロン株について、「致死率は0.1%前後で、肺炎の症状もない。簡単に言えば、『コロナ風邪』だ」などと述べた。

これまで新型コロナの脅威を主張し、ゼロコロナ政策が正しいとする立場だった鍾氏だが、中国での感染拡大と若者の抗議デモとゼロコロナ政策の事実上の崩壊を受け、『コロナ風邪』と宣言することによって、習近平政権のゼロコロナ政策が正しいと見解を変更した形。

中国当局としても、こうした専門家の見方を伝えることで、国民の不満や不安をかわす狙いもあるとみられる。



新型コロナウイルスと中国

21世紀政策研究所 研究プロジェクト  報告書 2021 年11月

はじめに ―本研究会の目的―

2019 年末に新型コロナウイルスの感染が武漢で始まり、以後まず中国で感染が拡大、現在に至るまで世界的に拡大が続き、世界情勢に大きな影響を与えた。この中で中国はいち早く感染を抑制し、経済回復を成し遂げつつある。だが、この新型コロナウイルスの感染拡大は、中国の政治、外交、軍事、経済、社会などに大きな影響を与えるとともに、またその新型コロナウイルスの影響や対処などに、中国という国家や共産党政権、あるいは中国社会のありようが示された部分もあった。そこで 2020 年の中国研究会では、中国の内政および経済、社会からなる「中国の国内動向」に関するチームと、中国の軍事、経済、援助、秩序構想などの面に関わる「中国と世界秩序」に関する二つのチームを組織し研究会活動を進めた。本書はその研究活動の報告書である。

新型コロナウイルスは確かに世界にも中国にも大きな変化をもたらしたが、それはゼロから何かが生み出されたというよりも、既存の変化を大きくしたり、あるいは気づかれなかった現象を可視化したりした面が強かった。これは中国においても同様である。他方、世界史的に見れば、近代にはしばしばこうした伝染病が世界を襲ったことが知られている。だが、第一次世界大戦前後のスペイン風邪以降、国際連盟をはじめ人類社会の努力や技術革新もあって、伝染病の拡大は一定程度管理、抑制されてきた。しかし、中国をはじめとする新興国の台頭により、先進国ほどに国内の衛生状況が良くない国や地域がグローバル化していたので、そこから従来であれば風土病の一つであったはずの感染症が世界に拡大するという事態になったものと思われる。そして感染が拡大すると、グローバル化という現象の中でも、あるいはそれぞれの国内でもとりわけヒトの移動が大きな制約を受けた。

モノの流れ、物流も一定の影響を受けたが、カネの移動については新型コロナウイルスの影響下でも大きく変化なく継続したと言える。このような条件の下で中国では何が生じたのか。「中国の国内動向」チームでまず取り組んだのは、中国がこの新型コロナウイルスにいかに取り組んだのか、そこから何が見て取れるのか、ということである。それは、民兵の動員を扱った弓野委員の報告書と、「社区」における新型コロナウイルスへの取り組みを扱った小嶋委員の報告書に現れている。この二つの報告書からは、中国共産党、とりわけ習近平政権は自ら推し進めてきた政策の成果をもとにして新型コロナウイルスに対処しつつ、同時にその社会統制を強化しようとしていることがうかがえるだろう。また、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って共産党政権は大きな課題に直面することになった。一つは、新型コロナウイルスの感染拡大により、また米中対立の中で少なくとも一時的に極めて大きなダメージを負った経済をいかにして立て直すのか、また長期的となることが予想される米中対立にいかに対処するのかということを迫られた、ということだ。この点は、中国の国内大循環戦略を扱う丁委員の報告書が論じている。また今一つの論点は、巨大な人口を抱え、このような伝染病に対処していく中国は、極めて「大きな政府」として事態に対処している。また社会の管理統制にも相当なコストをかけている。それは、財政面での大きな負担となっていくことが予測される。そして、短期的にも新型コロナウイルスによる経済的なダメージが地方政府の財政を直撃するとの懸念もある。この論点については、片山委員が中国社会保障財政における中央と地方の役割分担から考察を加えている。なお、中国の事例と比較するために、台湾の新型コロナウイルス対策については筆者が検討を加えた。台湾は民主主義的な対処をして成功した象徴として見られがちだが、必ずしも状況はそれほど単純ではないことが示されている。

他方、「中国と世界秩序」チームでは、中国と世界との関わりを軍事、援助、経済、秩序などの面から複合的に考察を加えた。新型コロナウイルスの感染拡大の中で、中国が進めてきた一帯一路はヒトの移動という面で大きな影響を受けたし、また中国は国境線付近での軍事行動を活発化させ、そして米中対立もあり中国の外交官たちの言辞は一層厳しくなって戦狼外交などと言われるようになった。経済の面でも、中国への視線が厳しくなる中で先進国と中国との貿易関係が一定程度縮小し、代わって東南アジアなどが中国の貿易パートナーとして一層重要となっていった。こうした状況に関して、小原委員の報告書は軍事安全保障の側面から米中対立を考察する。また、一帯一路の下で大きく変容しつつある中国の援助、とりわけその制度や実態について北野委員が報告書で考察を加えている。果たして、単純に中国が先進国の秩序に挑戦しているとだけ言えるのかが明確になろう。そして、中国と世界との経済的な関係性については大西委員が考察を加えた。丁委員の報告書が主に国内経済に重点を置いているのに対し、大西委員の報告は貿易関係を中心に、一帯一路空間をはじめとする世界における中国の経済的なプレゼンスについて考察する。ここでも中国が世界に経済的に「進出」しているとされることの姿が浮き彫りになろう。最後に、湯川委員の報告書は、統計数字に基づく中国の国際秩序における立ち位置をクリアに描き出している。印象やイメージとは異なる中国の姿が「客観的」に描き出されている。中国の意図、世界からの印象はあるものの、数字で示される「事実」にも注意を払わなければならない。

以上のように、本報告書は新型コロナウイルスの感染拡大の中にある中国の国内状況、また世界との関わりについて諸方面から論じたものである。読者の中国理解の一助ともなれば幸いである。

2021 年 11 月  
21 世紀政策研究所研究主幹   川島 真




風邪薬を手に入れろ 中国で需要急増 日本で買い占めも
コロナ軽症者、自宅で服用


NQNスペシャル
2022年12月15日

 中国本土で風邪薬など市販薬の需要が急増している。中国当局が前週に新型コロナウイルス軽症者の自宅隔離を認め、療養中に服用する例が増えたためだ。人の往来回復を促す防疫緩和措置の結果、北京市などの主要都市ではコロナ感染再拡大の兆しもみられる。風邪薬を手に入れようとする動きは中国国内にとどまらず、日本でも加速している。

風邪薬・抗原検査キットを求める人の列や、品不足でガラ空きの店舗の棚――。中国各地の薬...風邪薬・抗原検査キットを求める人の列や、品不足でガラ空きの店舗の棚――。中国各地の薬中国本土で風邪薬など市販薬の需要が急増している。中国当局が前週に新型コロナウイルス軽症者の自宅隔離を認め、療養中に服用する例が増えたためだ。人の往来回復を促す防疫緩和措置の結果、北京市などの主要都市ではコロナ感染再拡大の兆しもみられる。風邪薬を手に入れようとする動きは中国国内にとどまらず、日本でも加速している。 風邪薬・抗原検査キットを求める人の列や、品不足でガラ空きの店舗の棚――。


中国・習近平がたくらむ「コロナ感染輸出」の恐ろしすぎる危険性

2023年1/6(金) 


中国で「感染爆発」が起きている!

 中国で新型コロナの感染が爆発中だ。感染はどこまで広がるのか。新たな変異株は誕生していないのか。不安は募るが、明らかになった点もある。中国の意図だ。彼らは「自然感染による集団免疫の獲得」を目指す一方、西側への「感染輸出」を狙っているように見える。

肝心の中国が情報を公開していないので、実態は不明だが、米ワシントン大学の保健指標評価研究所(IHME)が昨年12月15日に発表した推計によれば、ロックダウンの再開などがなければ、中国で「3月1日までに最大460万人が感染する」と予想している。


 その場合、1日当たりの死者(報告分)は3月29日までに8860人に達する。死者は累計で4月1日までに50万2000人、2023年末までには「100万人をはるかに超える」見通しだ。


 もっとひどい予想もある。


 英国の調査会社、エアフィニティ(Airfinity)が1月3日に更新した推計によれば、1月13日時点で1日当たりの感染者が370万人に達し、死者は10日後にピークを迎えて、1日当たり2万5000人、昨年12月以来の累計死者は58万4000人になる。4月末までには累計の死者が「中国全土で170万人に達する」と予想している。

新しい変異株なのか

この新型コロナは、どんな種類なのか。


 中国の疾病予防センター(CDC)の専門家は、記者会見で「130のオミクロン変異株のうち、50種類を中国で検出した」と語っている。だが、それがすべて、とは限らない。


 世界保健機関(WHO)によれば、判明している分だけで、オミクロンには500種類以上もの派生型がある。心配なのは「まったく新しい凶暴な変異株が生まれていないかどうか」だ。

WHOは繰り返し、中国に情報提供を求めてきた。中国は12月30日、ようやく協議に応じたが、それでも情報を開示しなかった。WHOは声明で「中国側には引き続き、ウイルスの遺伝子配列情報を含めて、リアルタイムの情報提供を求めた」と述べている。

 新たな変異株は出ているのか、あるいは、これから出てくるのか。この点は、専門家の間でも意見が分かれている。

 ジョンズ・ホプキンス大学の感染症専門家、スチュアート・キャンベル・レイ教授は「中国は非常に多くの人口を抱えている一方、これまでは限られた免疫しかなかった。それは新株が爆発する土壌になっているように思う」と語っている。

 一方、同じジョンズ・ホプキンス大学のデイビッド・ダウディ教授は「新株が生まれて、世界的な感染爆発が起きる可能性は確かにあるが、オミクロンに対する世界レベルの免疫効果を考えれば、その可能性は1年前より低いだろう」と、やや楽観的だ。

 オミクロン変異株については、米国の疾病予防センター(CDC)が12月30日、「XBB1.5」と呼ばれる派生型の感染が米国で40.5%を占めた、と発表した。この型がいま、最大の焦点になっている。WHOの専門家は1月4日、記者会見で「XBB1.5はこれまで見つかったなかで、もっとも感染力がある」と語った。米国では、12月24日時点でXBB1.5感染者の割合が前週の2倍になった。大変な感染力だ。ただし、毒性については、WHOは「データは入手していないが、過去の派生型と比べて、より重いという証拠もない」と語っている。

 中国はどうかと言えば、中国共産党の新聞、チャイナ・デイリーが1月3日、「中国の専門家チームが上海でXBB1.5による3例の感染を検出した」と報じた。ただし、同紙は「中国が発生元ではなく、外部から流入した」と報じている。いずれにせよ、中国紙の情報なので、真相は不明だ。


ゼロコロナ政策からの急転換

こうしたなか、「中国の新たなコロナ戦略」が浮き彫りになってきた。彼らは、いまや「自然感染による集団免疫の獲得」を目指している。中国製ワクチンには「効果が期待できない」と分かったからだ。それだけではない。「西側への感染輸出」も狙っているかのようだ。それは、状況証拠が物語っている。


 第1に、中国はウイルスの遺伝子配列情報の公開を拒否している。これが公開されなければ、新たな変異株が生まれているのかどうか、分からない。そうなると、西側は対応する新たなワクチンを作れない。


 次に、中国は西側のワクチンを欲しがっていない。「中国は中国製ワクチンとロックダウンでコロナを制圧した」と自慢してきた手前、いまさら西側に頭を下げて、ワクチン提供を頼めないのだろう。習近平総書記(国家主席)の沽券に関わるからだ。求心力がガタ落ちしてしまう。


 習近平政権は昨年12月7日、ゼロコロナ政策を突然、放棄した。なぜ方針転換したのか、真相は不明だが、中国ウオッチャーの間では「各地に広がったデモを恐れた」「習氏自身が感染し『コロナの症状は軽い』と分かった」「ロックダウンでも対処不能で、感染を止められなくなった」など、さまざまな説が流れている。


 以来、中国はPCR検査の義務付けや国内移動の規制を矢継ぎ早に廃止した。香港の新聞、サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)は1月5日、香港と中国全土の往来を止めていた検問所を「8日から開放する」と報じた。同紙は「これで1日当たり5万人が香港を中国本土を自由に往来するようになる」と伝えている。


 中国は同じ8日から、中国への入国者に対する隔離義務を解除する。中国は一般国民の海外旅行を禁止してきたが、同日から旅行目的でのパスポート更新手続きも再開する。


「感染輸出」をもくろんでいる…?

 これらが何を意味するか。


 国内で感染がこれほどの猛威を奮っているにもかかわらず、国民の大移動を始まる春節(1月22日)の直前に、こうした措置を立て続けに断行するのは「海外で感染が広がってもかまわない」という話にほかならない。つまり「感染輸出」である。

普通の国であれば、感染の恐れがある自国民は出国前に厳重にチェックして、他国に迷惑をかけないようにするだろう。いずれ帰国すると分かっているのだから、それは自国のためでもある。だが、中国にそんな常識は通用しないのだ。


 米国や英国、カナダ、オーストラリア、日本、フランス、スペイン、イタリア、韓国、マレーシア、台湾などは新型コロナの陰性証明を求めるなど、入国規制を強化した。これに対して、中国は「政治的な動きだ。対抗措置をとる」と反発している。これも「中国人の海外旅行を奨励している」証拠である。そうだとすると、これから何が起きるのか。


 自然感染による集団免疫の獲得を目指す中国と、ワクチンによる集団免疫獲得を目指す西側との競争になる。農村部への感染拡大はこれからだが、北京など大都市は「すでにピークアウトした」という報道もある。中国が集団免疫を獲得するのは、時間の問題かもしれない。


 西側には「多くの犠牲を強いる自然感染による集団免疫の獲得」という選択肢はない。新たな変異株が出ているなら、対応するワクチンを開発して、人工的に免疫を作るしかない。


 この競争で西側が遅れをとれば、中国は一段と大胆、かつ攻撃的な姿勢で西側と対峙するようになる可能性が高い。逆に、中国が負ければ、しばらくはおとなしくなるかもしれない。


 中国の戦略は、必ず成功するとは限らない。自然感染で集団免疫を達成するには、不透明で複雑な条件が多く、100%達成可能とは言えないからだ。中国が自力で効果の高いワクチンを作らない限り、犠牲者を増やすだけ、という結果になる可能性もある。


 中国が新型コロナを克服できるかどうか。あと数カ月もすれば、見えてくるだろう。日本はそれまで中国人はもちろん、中国滞在歴のある人について、十分な監視が必要だ。中国からの入国制限だけでは、まったく不十分だ。香港などを経由して入ってくる中国人にも目を配らなければならない。


 米国は中国から入国する航空機について、排水検査を実施する。乗客の排泄物にウイルスが混じっているかどうか、調べるためだ。新型コロナ対策は安全保障問題に直結している。日本も同じような検査をして、米国と情報交換すべきだ。


 2022年昨年12月23日公開コラムで指摘したが、米国のジョー・バイデン政権と岸田文雄政権の感染症に関する対中認識は、完全に間違っている。両政権は、それぞれ「国家安全保障戦略」に「感染症対策で中国と協力できる」と記したが、中国は協力するつもりなど、まったくない。


 甘い認識では、中国にしてやられるだけだ。


中国からの航空便“乗客の半数”コロナ感染…ミラノ到着の2便

2022/12/30(金) 10:22





新型コロナの感染が急拡大し、死者も急増しているとみられる中国。


 水際対策を緩和し、中国人の海外旅行を再開する方向ですが、2022年12月29日に衝撃的なニュースが…。


 2022年12月26日、イタリア・ミラノに到着した中国からの航空便2便で、乗客の半数近くの陽性が判明したと地元メディアが報じました。


 これを受けて2022年12月28日、イタリアの保健相は、中国からの渡航者に対する抗原検査の実施とウイルスの解析を命じたと発表しました。


(「グッド!モーニング」2022年12月30日放送分より)


中国・火葬場の外まで“霊柩車の行列”…“2.5億人”感染か? 機密情報がネット流出

[2022/12/27 09:58]

欧米メディアが中国のコロナ政策を失敗と報じたことについて中国外務省は、「真相とかけ離れている」と反発



火葬場の入り口から入れず、外に霊柩(れいきゅう)車の行列ができています。


 北京の隣、天津市にある火葬場の関係者は、次のように話しているということです。


 火葬場の関係者:「通常の範囲を超えていて、天津市以外からの受け入れを断っている状態だ」


 ゼロコロナ政策を大幅に緩和した中国。しかし、緩和後、中国国内では新型コロナの感染者が急増し、死者も増えているとみられています。


■隔離撤廃へ…病院は“医療崩壊”寸前


 こうしたなか、2022年12月26日に中国の衛生当局は、来月8日から「新型コロナ肺炎」を「新型コロナ感染症」と改名し、扱いを引き下げると発表しました。


 新型コロナに感染しても隔離は行わず、濃厚接触者についても判定しません。また、中国への入国時に最大8日間必要とされていた隔離措置も撤廃します。


 天津市の病院の中は、人であふれ返っていました。


 医療崩壊寸前の状況とみられる病院。患者を診ていた医師が意識を失ったのか、椅子から滑り落ちそうになりました。そのまま運ばれていきました。


■2.5億人が感染? 機密情報が流出


 さらに、マスクを巡るトラブルも起きました。


 地下鉄職員:「マスクを着けて下さい」

 男性:「あなたにマスクを強制する権利はない。あなたの仕事ではない。もう自由だ。誰でも感染するし、私もすでに感染した」

 地下鉄職員:「自由でもマスクは必要です」

 男性:「1度感染した人に、マスクは不要だ」


 台湾メディアなどによりますと、ネットに流出した中国政府の会議録とされる文書には、2022年12月今月1日から20日までの感染者数は、人口のおよそ2割にあたる2億4800万人との推計が示されていたということです。


(「グッド!モーニング」2022年12月27日放送分より)



コロナ政策失敗報道に中国「真相とかけ離れている」

[2022/12/29 00:43]


 中国で新型コロナの感染が爆発的に広がるなか、一部の欧米メディアが中国のコロナ政策を失敗と報じたことについて中国外務省は、「真相とかけ離れている」と反発しました。

 中国外務省は28日の会見で、一部の欧米メディアが中国のコロナ政策を失敗と伝えたことについて「こうした言論は全く偏見に満ちた扇動で真相とかけ離れている」と指摘しました。

 また、「世界で見ると中国の重症率と死亡率は最も低い」と述べ、この3年間で「中国人の平均寿命は77.3歳から78.2歳まで伸びた」とゼロコロナ政策の正当性を誇示しました。

 さらに、緩和後の北京は、「感染のピークが過ぎ生活は正常に戻りつつある」とした。

“新たなウイルス症状”ネット拡散で下痢止め買い占め 入国規制には断固反対 中国

[2023/01/04 18:53]













 中国外務省・毛寧副報道局長:「一部の国が行っている入国規制措置は科学的な根拠がなく、受け入れられません。ウイルスの感染予防を利用し、政治的な目的を果たそうとするようなやり方に我々は断固反対し、場合によっては相応の措置を取っていきます」



また「ゼロコロナ政策」からの急転換で混乱が広がるなか、中国の都市部では、未確認情報を発端に“あるモノ”の買い占めが起きていました。

 混乱する空港…。徹底した隔離措置など新型コロナウイルスに対し、およそ3年間も厳しい規制を行ってきた中国政府が「ゼロコロナ政策」を見直し、感染者数の把握も先月から取りやめてしまいました。

 ところが、新規の感染者は爆発的に増えた模様。政策転換した先月で、1日から20日までに感染者数が2億4800万人に上ると示されています。

 「ゼロコロナ政策」が事実上破綻し混乱が続くなか、香港メディアはアメリカで急拡大しているオミクロン株の派生型ウイルスが上海で確認されたと報道。

 都市部では一部の下痢止めが買い占め騒ぎとなっていました。その原因はネット上で新たなウイルスの主な症状が下痢だとされ、「特定の下痢止めが効く」などという未確認情報が拡散。

 ドラッグストア店員:「(Q.入荷の予定はいつですか?)決まっていません。おととい、売り切れたばかりで」「(Q.どこへ行けば買えますか?)たぶん探しても見つからないと思いますよ。全部買い占められているはず」

 北京だけでなく、各地で同じ銘柄の薬が商品棚からなくなる現象が起きているようです。

 下痢止め薬を買いに来た人:「SNSなどで品切れ続出の下痢止めがまだ店に残っているのか周辺を見てきたいと思います」

 ネット配信でも今、話題急上昇…。

 一方、地元当局は冷静な対応を求めています。

 こうしたなか、海外への移動規制も今月8日に緩和され、22日には旧暦の正月「春節」を控える中国。

 スペイン、ダリアス保健相:「我々は中国からの旅行者に対し、陰性証明書等の提出を求め、さらに抗原検査を行うよう手続きを進めます」

 スペインやイタリア、アメリカ、韓国は中国からの渡航者に陰性証明の提示を義務付けるなど水際対策強化を打ち出しました。

 岸田総理大臣:「中国本土からの入国者に対する年末年始の検査結果や各国の水際措置を踏まえ、臨時的な措置を強化します」

 日本でも中国からの直行便の到着を原則、成田、羽田、関西、中部の4空港とし、入国の際には検査を実施。もし陽性となった場合、無症状で5日間、症状がある場合は7日間、待機施設で隔離となります。

 各国が水際対策を相次ぎ強化する動きに中国政府は対抗措置を取る可能性を示唆。

 中国外務省・毛寧副報道局長:「一部の国が行っている入国規制措置は科学的な根拠がなく、受け入れられません。ウイルスの感染予防を利用し、政治的な目的を果たそうとするようなやり方に我々は断固反対し、場合によっては相応の措置を取っていきます」




世界最大規模の「中国コロナ感染爆発」を放置する習近平政権、その「戦慄の思惑」

まさか全人代までに集団免疫獲得?

2023年1/6(金) 

「ゼロコロナ」放棄の後で

昨年12月7日に中国政府は180度の政策転換を行い、それまでの「ゼロコロナ」政策を事実上放棄した。それ以来、中国全国が世界最大規模のコロナウイルス感染拡大に見舞われている。



中国政府は去年12月14日からは毎日の感染者数と重症・死亡者数の公表を停止したが、同月下旬にネット上で暴露された国家衛生と健康委員会の内部資料によれば、12月1日から20日まで、全国での新規感染者数は2億4800万人に上り、20日の1日だけで3700万人の人々が感染したという。


そして年末になると、四川省当局は25日時点での推定感染率はすでに64%に達していると発表。海南省政府も30日、省内の感染率は50%前後であると発表した。首都北京の状況に関しては、国内の著名感染症専門家は31日、北京の感染率が80%を超えたとの見解を示した。

このような断片的な数字情報に基づいて、香港紙の星島日報は全国の感染者数はすでに8億人に達していると報じた。「8億人」という数字の正確さはさておきながら、ネット上で流布されている多くの現場報告に照らし合わせると、中国全国では今、世界最大規模の爆発的な感染拡大が起きていることは事実であると思われる。


その中で医療の現場はもはや「逼迫」を超えたところの医療崩壊が起きてしまい、火葬場が24時間フル回転しても遺体の処理に追いつかないという阿鼻叫喚の地獄図が目の前の現実と化してきている。

中国政府は一切の努力を放棄

短期間でそれほど大規模にして迅速な感染拡大が発生したことの原因についてはまず、以下のいくつかの要因を挙げることができよう。


1)今まで数年間の厳しい「コロナ封じ込め政策」のなかで、中国国民の多くは健康力・免疫力が著しく低下・低減したこと。

2)中国国産のワクチンはほとんど役に立たないこと。

3)先進国と比べれば中国全体の衛生環境がかなり悪いであること。

4)中国政府が最悪のタイミング(感染しやすい冬期の到来と同時に)政策転換に踏み切ったこと。

それらの要因が揃ったところで爆発的な感染拡大はもはや不可避であるが、実は、事態の深刻化に拍車をかけているもう一つの要因がある。それはすなわち、中国の中央政府と地方政府は今、感染拡大を緩和させたり食い止めたりするための一切なる努力を放棄している、ということである。


前述のように、中国政府がそれまでの厳しい「ゼロコロナ」政策を放棄したのは昨年12月7日のことであるが、その時からこの原稿を書いている今年1月3日現在まで、中国の中央政府にしても地方政府にしても、国内の感染状況の悪化に従ってそれを緩和させるための措置を講じことは全くもないし、人々の移動や集まりを制限するような政策手段をとったこともない。

ただただ沈黙し傍観するのみ

以前の「ゼロコロナ」政策が実行されていた数年間、中国共産党最高意思決定機関の中央政治局並びに政治局常務委員会は「コロナ対策」をテーマとする会議を十数回以上開いたことがある。


習近平主席も数回、こうした最高指導部会議では「重要講話」を行ない、「ゼロコロナ」政策の正しさや必要性を力説しながら、政策の貫徹を指示した。


しかし去年の12月7日以来、中央政治局や政治局常務委員会は「コロナ対策」を議題とする会議を一度も開いたことは一度もない。12月下旬に開いた政治局の定例会議や別テーマの中央会議でも、「コロナ対策」が討議された痕跡はない。


習主席本人にしても、12月31日に行った「新年演説」において「感染対策は新たな段階に入った」との抽象的表現で「コロナ政策」に触れたこと以外には別の場面でこの問題に言及したこともなければ「新たな感染対策」に対する具体的な指示を出したこともない。そして習主席以下、共産党政権の要人たちはコロナ問題に関してはいっせいに沈黙を守り、国内の深刻な感染拡大に対しては全く無関心な態度を通しているのである。

コロナ対策を直接に担当する中央官庁はすなわち前述の国家衛生と健康委員会であるが、昨年12月14日に感染者数の発表を取りやめて以来、同委員会は完全に機能喪失したかのように対策に動くこともなく地方に対して感染拡大の緩和について何らかの方針を打ち出すこともない。担当官庁でありながら、あたかもこの件とは関係がないであるかのような摩訶不思議な姿勢である。


こうした状況下では、各地方政府は当然、今の感染拡大に対しては手を打つことは一切なく、ただ傍観しているかのような奇妙な態度である。

「感染拡大はない」から対策の必要もなし






習氏はバイデン米大統領と会談した直後の企業幹部向けのスピーチで、中国は「米国に挑戦するつもりも、米国を追い落とすつもりもない」とも述べた。




 このようにして今、中国国内では世界最大規模の感染拡大とそれに伴う医療崩壊・大量死亡が現実に発生している、という未曾有な深刻な事態が起きていることに対し、当の中国政府は中央から地方までは政府としての最低限の責任を一切放棄し、まるで砂に首を突っ込んでいる駝鳥の如く問題への直視を回避して、コロナの感染拡大を放任しているのである。


昨年12月までの「ゼロコロナ」政策では、中国政府はあらゆる行政手段を総動員して国民の基本的人権と自由を奪うまでにして極端な封じ込め策を講じていたのに対し、今の習近平政権は一転、無策無為のまま感染拡大を放任するという、それもまた極端な「無政策」に走っているのである。


こうなったことの理由の一つはやはり、去年12月までの「ゼロコロナ」政策が失敗に終わったことにあろう。12月15日公開の「抗議活動に負けてのゼロコロナ政策撤廃でコロナ感染爆発の危機、習近平政権『ダブル敗戦』の大打撃」で指摘したように、「ゼロコロナ政策」の放棄はそもそも、習近平政権にとっての看板政策の完全失敗を意味し、習政権はこれで、コロナウイルスと「反ゼロコロナ政策」の民衆抗議運動の両方に敗退して、いわば「ダブル敗戦」を喫した訳である。

しかし習主席としてはどうしても、「ゼロコロナ」政策の失敗を認めたくはない。だから彼は爆発的感染拡大が起きている最中の昨年12月31日に行った「新年演説」では、「未曾有の困難に勝ち取った」と全くの嘘の「勝利宣言」を行なった。


しかし、コロナ感染に対する「勝利宣言」を行なった以上、今の感染拡大の現状を公式に認めるわけにはいかない。つまり、国家衛生と健康委員会が感染状況に対する統計数字の発表を取りやめて以来、習主席と中国政府にとっては、「感染拡大」という事実はそもそも存在していない。したがって、「存在もしない」感染拡大に対して何らかの対策を講じる必要もないのである。

感染拡大がより早く進むことを望んでいるのか

それこそは、習政権は今の深刻な感染拡大に対して極めて無責任な「駝鳥政策」をとっていることの理由の1つであろうが、その一方、コロナウイルスの感染拡大を放任する習政権にはおそらく、もう1つの隠された思惑があるのであろう。


今年3月に、中国で5年一度の全国人民代表大会(全人代)が開かれ、次期首相が選出されるのと共に新しい中央政府(国務院)が発足する。そして首相の交代では、習主席のライバルである李克強首相にとって代わって、習主席側近の李強氏が次期首相に就任し、彼を中心とした中央政府が誕生する運びとなっている。


したがって習主席からすれば、3月に誕生する中央政府こそは、自分の子分によって牛耳られる「習近平政府」となるから、彼としては当然、この新しい「習近平政府」がより安定した環境の中で順調なスタートを切ってもらいたい。まさにそのために、習主席とその周辺の思惑としては、今年3月までにコロナの感染拡大をほぼ完全に収束させ、国全体を「ポストコロナ」の正常状態へ持っていきたい。


しかし、「ゼロコロナ」政策を放棄した今、感染拡大を収束させる方法は1つしかない。それはすなわち、国民全体あるいはその大半を一度感染させることによって集団的免疫力をつけさせることである。簡単に言えば要するに、国民全員が一度感染してしまえば、感染拡大は自ずと止まってしまう、という計算である。

しかも、前述の全人代の政治的スケジュールからすれば、国民の全員感染=感染拡大の収束はどうしても今年は3月までに完成しなければならない。したがって今の習政権はむしろ、感染拡大がより早いスピートで進むことを望んでいるのではないかと思われる。


つまり習政権には、感染拡大を助長する意図があっても、それを食い止めたり緩和させたりするようとする考えは毛頭ない。そしてそれはすなわち、中国政府は今、国内の感染拡大を放任するという極めて無責任な態度をとっていることの、戦慄すべき深層的な理由であろうと、筆者の私が見ているのである。


もしそうであれば、習近平という指導者こそは中国国民にとっての最悪の指導者であって、今の習政権は鄧小平時代以来の共産党歴代政権の中でも最悪の政権であると言って過言ではない。その一方、日本を含めた世界各国は、中国国内の感染拡大がわれわれの住む世界に波及してくることを大いに警戒しなければならない。2020年の悪夢の再来はごめん被りたいものである。

 新型コロナの感染が拡大している中国が、感染者数などの発表を取りやめたことに対し、WHO(世界保健機関)が苦言を呈している。


■習主席 コロナとの戦いに“勝利宣言”


 中国・習近平国家主席:「同志たち、友人たち、皆さん、こんにちは」


 2022年最後の日に、中国の習主席が新年に向けた演説を行った。そこで口にしたのは…。


 習主席:「この上なく苦しい努力を経て、我々は前代未聞の困難と挑戦に勝利した。誰にとっても、たやすいことではなかった」


 新型コロナとの戦いについて、事実上の勝利宣言をしたのだ。


■緩和後の北京「ゴーストタウンのよう」


 2023年1月1日、北京市内にある寺院は初詣の参拝客で混雑していた。


 3年間続いたゼロコロナ政策を先月上旬、緩和に向け、かじを切った中国政府。緩和の前と後でどう変わったのか。ANN中国総局の冨坂範明総局長に話を聞いた。


 冨坂総局長:「ゼロコロナ政策が緩和された後は、基本的には皆さん一気に感染した。北京の街から人が消えて、ゴーストタウンのようになった時期があった」


 その後、感染拡大が広がっていた北京市は、少しずつピークアウトし、街には人出が戻ってきたという。


■感染経験ない人に異変「肩身狭い」


 そして、街で知り合いに会うと、「ニーハオ」ではなく違う言葉があいさつのようになっているという。


 冨坂総局長:「皆さん会うと、『ヤンラマ?』って言うんですけど。『感染した?』っていうのを聞いていまして。聞かれたら『ヤンラ、ヤンラ』と言って『もうかかった」って」


 そして、こんな思いをすることもあるという。


 冨坂総局長:「食事とか誘って感染させたら悪いから、やめておくみたいな感じで。感染していないほうが肩身が狭い。そういった状況が生まれています」


 そんな中国では先月25日、感染者数の公式発表を取りやめた。


 その中国に対し、WHOの担当者は先月30日、新型コロナの入院患者などのデータを定期的に共有するよう、中国側に要請したと発表したという。


(「大下容子ワイド!スクランブル」2022年1月4日放送分より)




中国で有名人が相次ぎ死去 コロナ死者の公式発表に疑念高まる

2023年1/6(金) 



中国で有名人の死去が相次いでいる。そうした状況が明らかになるにつれ、国民は新型コロナウイルスによる死者数の公式発表に対し、疑念を強めている。


先月、京劇俳優の儲蘭蘭氏が死去した。40歳という若さゆえ、社会に大きな衝撃が広がった。


彼女の家族は「突然の旅立ち」に悲しんでいるとしたが、死因については詳細を明らかにしなかった。


中国は先月、「ゼロコロナ」政策を転換。以来、新型ウイルスの感染者と死者が急増している。病院や火葬場が対応し切れていないとも報じられている。


中国当局は日別の感染者数の公表を中止。肺炎などの呼吸器系疾患で死亡した人だけをカウントする独自の厳しい基準に照らし、昨年12月以降の新型ウイルスによる死者は22人だけだと発表している。


こうした状況を受け、世界保健機関(WHO)は4日、中国が国内の新型ウイルスの真の影響(特に死者数)を過小に報告していると警告した。


■俳優や脚本家なども


京劇俳優の儲氏などの死は、新型ウイルスによる死者数が、実際には公式発表よりずっと大きいのではないかとの憶測を呼んでいる。


元日には、俳優の龔錦堂氏(83)が死去したとのニュースが流れ、中国の多くのネットユーザーが悲しんだ。20年以上続く人気テレビ番組に出演し、親しまれた存在だった。


死因は不明だが、ソーシャルメディアでは多くのユーザーが、最近相次いでいる高齢者の死と関連づけている。


ユーザーの1人は、「この波は本当に多くの高齢者の命を奪った。みんなで家族の高齢者を守ろう」と、中国のソーシャルメディアの微博(ウェイボー)に書き込んだ。


最近亡くなった著名人にはこのほか、映画「紅夢」(1991年)などに関わった脚本家の倪震氏(84)、元ジャーナリストで南京大学の教授をつとめた胡福明氏(87)などがいる。


  中国メディアによると、昨年12月21~26日には、国内トップの科学技術アカデミーに所属していた科学者が計16人死去した。


こうした人々の死亡記事は、どれも新型ウイルスが死因だとは書いていない。それでもネット上では憶測が広がっている。


倪氏の死去を伝える記事に続く最高評価のコメントには、「彼も 『悪性のインフルエンザ』で死んだのか?」と書かれている。「ネット全体を探っても、彼の死因に対する言及は見当たらない」という書き込みもある。


中国では昨年11月、ゼロコロナ政策の廃止を求めて、中国では珍しい抗議デモが街頭で起きた。それに参加した人たちを批判する声も出ている。


あるソーシャルメディアユーザーは、「あの人たちは今、高齢者の現状を見て幸せなのか」と問いかけた。


習近平国家主席は新年の演説で、中国のように大きな国には異なる意見を持つ人々がいて当然だとし、デモに言及したものと受け止められた。


しかし習氏は同時に、中国が新型ウイルス対策で「新たな段階」に入ったとし、国民の結束を強く促した。


中国当局は、政府の発表に懐疑的な見方が広がっていることを認識している。それでも、中国を席巻している新型ウイルスの波の深刻さを、小さく見せかけようと努力し続けている。


北京の呼吸器疾患研究所の所長は、国営テレビのインタビューで、この冬これまでに死亡した高齢者の人数が例年より「間違いなく多い」ことを認めた。だが一方で、重症化しているのは患者全体のごく一部だと強調した。


共産党機関紙の人民日報は今週、新型ウイルスに対する「最終的な勝利」に向けた努力を市民に呼びかけるとともに、かつてのゼロコロナ政策への批判は相手にしない姿勢を示した。


(英語記事 Celebrity deaths spark fears over China Covid toll)



中国で「複数の呼吸器疾患」が"同時流行"の深刻度 子どもから全世代、中国全土に感染が広がる

2023年12月13日

中国で感染が広がる呼吸器疾患。写真は病院内の様子(写真:VCG/アフロ)

中国で3カ月にわたって肺炎など呼吸器疾患が流行している。


【写真】診察を待つ中国の病院内の様子。赤ちゃんを抱える母親の姿も。


当初は北部、子どもの感染が中心だったが、気温が下がるにつれ中国全土、全年齢層に感染が拡大、新型コロナウイルスの武漢での感染爆発がよぎるのか、世界保健機関(WHO)が中国当局の対応に神経をとがらせ、国際社会も動向を注視する。病院の受診者数は高止まりしたままで、年末年始に感染のピークを迎えるとの観測も出ている。

子どもの看病や感染防止で仕事を休む

「長女の通う小学校では2023年11月から何度か学級閉鎖になった。教師もインフルエンザに感染したと聞いて不安を感じている」


中国東北部の大連市に住む女性(33)は心配そうに話した。気温が1桁に下がった10月中旬以降、周囲で肺炎を中心とする呼吸器疾患が流行し始め、子どもの看病や感染防止のために仕事を休む同僚も増えているという。


呼吸器疾患の流行が中国で最初に大きく報じられたのは2023年10月だ。せきと発熱の症状が出るマイコプラズマ肺炎にかかる子どもが9月以降増加し、北京市など大都市では病床が不足していることが明らかになった。


2023年11月に入ると様相は複雑化した。インフルエンザが流行り始め、RSウイルス、アデノウイルスなど症状が異なる呼吸器疾患も同時に報告されるようになった。


患者が急増した都市では、小児科がほかの診療科から応援を要請したり、救急病院で診察が10時間待ちになるなど、医療の逼迫が顕在化している。


北京市の保険当局は小児科の診療体制やオンライン診療を拡充したうえで、小児科専門医を受診する前に近所の医院に相談することを呼びかけ、患者の分散に腐心している。

診察を待つ病院内の様子(写真:CFoto/アフロ)

マイコプラズマ肺炎だけでなくさまざまな感染症が同時に流行しているが、12月初旬時点で猛威を振るっているのはインフルエンザだという。


国家衛生健康委員会の2023年11月26日の会見での説明によると、1歳から4歳では「ライノウイルス(鼻かぜ)」、5歳から14歳では発熱やせきなどの症状が特徴の「マイコプラズマ肺炎」と、高熱、喉の腫れや痛みを引き起こす「アデノウイルス」、15歳から59歳ではライノウイルスと新型コロナウイルス、60歳以上は気管支炎や肺炎を引き起こすヒトメタニューモウイルス、風邪の病原体であるコロナウイルスの感染が多く、インフルエンザは全世代で流行している。


ゼロコロナ政策が影響

複数の感染症が同時に広がり、中でもマイコプラズマ肺炎とインフルエンザの感染者は記録的な多さだという。中国当局や専門家はその理由に3年に及ぶゼロコロナ政策を挙げる。


2020年1月に武漢で新型コロナウイルスの感染爆発が確認されて以降、中国は2022年12月まで人の行動や経済活動を制限して感染を徹底的に封じ込めるゼロコロナ政策を続けてきた。


その結果、ほかの感染症も封じ込められていたが、今年に入って人の動きが元に戻るにつれ、ウイルスも活発に動き出した。また、ウイルスとの共存を徹底拒否した3年間で人々の免疫力が低下し、より感染しやすくなっているというわけだ。


インフルエンザは今年3月にも流行し、「季節外れ」と話題になった。通常は秋の初めから冬にかけて広がるが、ゼロコロナの影響で周期が乱れており、人の免疫力が低下していることも相まって、前回の流行から半年余りで再び流行のフェーズに入ったと専門家は説明する。


中国政府にとって頭が痛いのは、次から次にウイルスが流行して大都市の病院を受診する患者が一向に減らないことで、想定外の火種が生まれていることだ。


世界保健機関(WHO)は2023年11月下旬、新たな感染症を速報するプログラムProMEDが「中国北部で未診断の子どもの肺炎が集団発生している」と報告したことを受け、中国当局に詳細の報告を求めたと発表した。


WHOが報告要請した事実を個別に発表するのは珍しい。武漢で新型コロナウイルスの感染爆発が起きた際に、中国当局だけでなくWHOも初動が遅いと批判されたことが念頭にあると思われる。


中国当局は同月23日にWHOとオンライン会議を行い、未知のウイルスによる呼吸器疾患は確認されておらず、医療体制も維持されていると強調したが、呼吸器疾患の流行が世界に知れ渡り、国際的なメンツ問題にも発展してしまった。


「隠蔽」と非難された武漢の二の舞を避けたいのは中国側も同じで、国家衛生健康委員会は2023年11月24日、26日、12月2日とこまめに記者会見を開き、状況を説明している。


北部から全国に感染広がる

だが、複数のウイルスが同時多発する中で感染者は子どもから全世代に、地理的な感染範囲も北部から全国に広がりつつある。2023年12月初めには香港と接する南部の深圳でも呼吸器疾患の流行が始まった。


WHOが関心を示したことで人々の不安も高まり、SNSで「WHOが中国で原因不明の肺炎を確認した」との情報が飛び交い、当局は慌てて否定した。


台湾当局は2023年11月末、高齢者や子ども、免疫力の低い人は中国への渡航を控えるよう呼びかけた。


今のところ呼吸器疾患による死者は報告されていない。しかし短期間あるいは同時に複数のウイルスに感染することによる重症化やウイルスの変異への警戒感はくすぶっており、年末年始にかけて入院者や重症者が増えると予想する専門家もいる。


感染拡大の抑え込みはもちろん、医療体制の確保、国際社会での懸念の払拭、デマの封じ込め……。中国政府が対処すべき課題も複雑化している。






新型コロナウイルス、最初の感染源ついに判明、やはり武漢の市場から 中国が誤魔化し切れなくなった「タヌキ」

2023年4月18日

中国当局(疾病予防控制中心)は、繰り返し否定しきたが、どうやら感染源(ウイルスのヒトへの仲介源)がしぼり込まれてきたようだ。それも中国側のポカによってのこと。自ら語るに落ちたわけだ。はっきり言えば、嘘がばれないように嘘の上塗りを重ねてきたが、ついに嘘をつききれなくなってしまった。


意図的だった? ズサン極まりない疫学調査

2019年の11月の末ないし12月の初めには、感染者が発見されていた。1ヵ月後には、感染者の多くが、武漢の駅の南にある大きな市場(主として水産物を扱う武漢華南海鮮批発市場)の関係者とわかり、翌20年の1月1日から閉鎖された市場で、ウイルス探しが始まった。



武漢華南海鮮批発市場  by Gettyimages

© 現代ビジネス

だが、サンプルの採取法が実にズサンだった。売り場を水で洗い、回収した汚水を区画ごとに分けて大きな容器に入れて運び、PCRによって検査した。


その結果は、ウイルスと売られていた動物とヒトの遺伝子、これら3種の遺伝子が混在する状態が、市場の区画ごとに確認されただけだった。


特定の売り場、特定の動物(商品)、特定の籠や箱や台車にはしぼりこまれなかった。疑われるものごとに拭き取り、個別に収集しなければならないのに、それをやらなかった。と言うか、できなかった。疫学調査の一丁目一番地のワキマエが欠けていた。


意図的にサンプルを破壊したのか、それとも疫学と防疫の水準の低さのためなのか。蔓延から3年を経過した現在から総合的に見ると、両方が原因だったと判断される。結果的には、学術の水準の低さを、国家の威信を一時的に守るのに利用したことになるだろう。


という次第で、市場の南西の区画、イカモノの獣(生きたまま、あるいは肉や臓物)をとくに扱う一角が、ウイルスで汚染されていたことだけは、中国当局も認めざるを得なくなった。そんな中途半端な状況のままが現在も続く。


フランスのウイルス学者が仲介源をタヌキと同定

今年の3月4日、フランスの国立科学センター(CRNS)のウイルス研究者で、大学でも教えるフロランス・デバールが気づいたのだが、インフルエンザ関連のデータ・センター(GISAID、本部はワシントンDC)に、武漢の市場で採取された遺伝子配列データが、中国から2022年6月付で登録されていた。


彼女を中心とするグループは、それらのデータをあらためて調べ、5日後の9日には、コロナ・ウイルスといっしょに8種類の野生動物とヒトの遺伝子が混在しているのを確かめた。野生動物は、タヌキ(日本のそれと同種)、ハリネズミ、ヤマアラシ、タケネズミ、マーモット、ハクビシン、イタチ、ブタバナアナグマだった。それらのうちで、店頭でもっとも多く見つかったのがタヌキの遺伝子だった。


論文では、8種類の野生動物の比率は示されていない。だが、「タヌキを含む野生動物」と筆頭に挙げることによって、売られていたタヌキが感染源だと、限りなく断定に近い表現になっている。検討結果は、論文として3月20日に公開された。


ところが、不可解なことに、中国からの申し出によって、肝心のデータそのものが3月11日に取り下げられた。フランスでのタヌキ同定を、中国当局が察知したからだろう。中国がもっとも隠したいタヌキに関するデータを、うっかり海外に出してしまったのは、科学的には妥当で必須だが、政治的には、つまり、中国の国際的駆け引きにとっては、致命的なポカだった。そのためますます自縄自縛に陥り――嘘のため嘘をつき続けねばならなくなった。


近くに存在する余りにも潤沢すぎるタヌキの供給源

中国の研究者によると、武漢の市場で売られていたタヌキは、平均すると毎月38匹、1匹の平均価格は63ドル(約8000円)だった。15匹を売れば、大学新卒の月給(12万円)と同じになった。おいしい商売だった。

高価で売れたのは、イカモノの獣肉の味覚や薬効からではない。それを使った料理は贅沢とされ、それを出されるのは歓待、格別な配慮の要請(一種の贈賄)を意味したからだ。


ということは、社会的腐敗がコロナ肺炎の世界的大流行をまねいたと、世界中から糾弾されることになるわけで、それを北京当局が恐れて、武漢の市場の感染情報を隠したがっているのだと疑われても仕方がない。


中国全土の獣肉市場には、広く全国に存在する毛皮獣飼育場から、タヌキやキツネやイタチなどが生きたままで供給されてきた。料理する直前まで生きているのが尊重されたからだ。というわけで、動物が飼育場でコウモリからウイルスをうつされると、ウイルスを持ったまま、動物が人口密集地に持ち込まれ、いともたやすくヒトへの感染源になる。そういう社会体制がつくられていたわけだ。


武漢の市場にタヌキを供給したのは、武漢と同じ省内、湖北省西端の山岳地帯、恩施(エンシ)地区に存在する飼育場群と推定される。飼育数は総計で100万匹とも伝えられる。この地帯は洞窟も多く、そこがコウモリの巣窟になっている。


この疫学モデル――「ウイルス→コウモリ→仲介動物→ヒト」――は、2002年11月から翌年7月にかけてのSARS(重症急性呼吸器症候群)の場合と、パターンが同じだ。


その点からしても、コロナ肺炎の武漢市場タヌキ起源説が、真相にもっとも近いと考えるべきだろう。これ以外の説は、米中の不信と敵意のフェイク・ニュース戦争の産物だ。


トランプ大統領のもとで、武漢の研究所からウイルスが漏れたのが原因と喧伝された。だが、研究所が保存するウイルスと、流行したウイルスとは、遺伝子の並びの細部が異なるので、この説は科学的にはまったく成り立たない。


それに対抗するため中国当局は、輸入した冷凍肉が原因だと、海外に感染源をなすりつけようと盛んに宣伝した。だが、そうした事例は世界中どこにも見られない。いまだに中国当局は海外原因説に固執するが、中国への信頼を損ねる一方だ。


次の新型肺炎はいつ、どこで起こるか

いつ起こっても、おかしくない。場所的には中国の東半分のどこで起こっても、おかしくない。というのは、感染の仲介源となる可能性の高い動物が、毛皮をとるため、中国の東半分、北から南まで、いたるところで盛んに飼育されているからだ。


砂漠と高山地帯を除く全土と言っても過言ではなく、ウイルスを運ぶコウモリの生息地とも完全に重なる。吹きさらしの野外の金網のなかで動物が飼われているので、自由に網の目をくぐってコウモリが動物の餌を盗みに入ってくる。ウイルスは何の障害もなく飼育動物へ伝染する。


シンガポールで発行される新聞「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」(2020年3月4日付け)が伝えるところでは、中国の毛皮業界の従業者は1400万、年間の売り上げ高は5200億元(740億ドル)に達する。


中国皮革協会によると、2021年の毛皮の生産枚数は、キツネが1100万、タヌキが919万、ミンクが687万だった。


タヌキの毛皮の生産地の比率は、河北省が66.51%、山東省が16.94%、黒竜江省が10.66%、その他が5.89%だった。武漢がある湖北省はその他に属する。つまり、武漢周辺よりもはるかに次の新型肺炎が起こりやすい地域がたくさん存在する。


振り返ると、この20年間、中国の感染症対策は本質的にはまったく改善されていない。それが証拠に、たとえば河北省の粛寧県(北京の南100キロメートル)では、昨年の暮れに「国際皮革交易会議」が開催され、年間250億元の売り上げがあったとの報告を基に、地域の人民政府の副秘書長が激励の挨拶をした。当局が音頭をとって、縮小するよりも拡大を策しているのだから、感染症対策に逆行することも甚だしい。二度あることは三度あると、世界中が覚悟していなければならない。


家畜以外は、つまり、野生動物は、市場での売買が禁止されたが、毛皮をはいだ後の肉や臓物がどのように処分されているかについては、はっきりしない。まさか市場の店頭で家畜の肉や贓物のなかにまぎれこんでいるとは、誰も思いたくないが、気になるところだ。


中国は感染症対策を根本的に改めないと、中国自体にとっても為にならないだろう。しかし、その気配はない。






武漢ウイルス研究所流出説に新事実。

 2003年にアジアを中心に拡大したSARS、2009年に日本でも猛威をふるった新型インフルエンザなど、こうしたニュースが報道されるたびに思い出すのが『 復活の日 』だ(この映画の影響でインフルエンザが社会問題になるたびに絶対、どこかの国のバカな奴が細菌の輸送に失敗して被害が拡大したものだとばかり考えるクセがついた)。

 映画『 復活の日 』は大好きな作品で今観ても色褪せる事のなく、よくぞコレを映画化できたものだと感心してしまう。

生物兵器の歴史を作ったコロナウイルスのパンデミックと発症先。武漢ウイルスを隠す中国共産党の戦略
                                     

 映画自体はリバイバル上映(近年でも「角川映画祭」「東京国際映画祭」〈2016〉先月の渋谷シネパレス閉館の角川映画特集上映)されるたびに観ていたので映画のストーリーは覚えているのだが、原作自体は読んだのが実に23年ぶり(ちなみに前回読んだのが 生頼範義氏によるイラストカバー )だったので内容をすっかり忘れていた。このたび「新装版」が出版された事を機に久し振りに読みました(9年前には児童向けの ジュニア版 が出版され、内容もソフトに改変され、コレも意外と読みやすくて面白かった)。

 地質学者で南極に駐在する日本観測隊員・吉住利夫(35歳、演:草刈正雄)、吉住の彼女で新聞記者である則子(演: 多岐川裕美 )、同僚観測隊員の機械技師・辰野(演: 渡瀬恒彦 )、原子力潜水艦ネーレイド号の艦長であるマクラウド大佐(演: チャック・コナーズ )、「南極最高会議」の議長であるコンウェイ提督(演: ジョージ・ケネディ )、吉住とともにARS阻止に動員するカーター少佐(演: ボー・スヴェンソン )、南極の科学ブレーンの一員でMM‐88のワクチンを研究するド・ラ・トゥール博士(演:セシル・リンダー)、突然発生した新種ウイルスに対応を迫るアメリカのリチャードソン大統領(演: グレン・フォード )、世界の危機的状況に乗じてARSを発動させようとするタカ派のガーランド将軍(演: ヘンリー・シルヴァ )、……など。

 映画との比較でいえば、時代設定は原作が発表された1964年が映画では公開された1980年になっており、原作当時は35億だった世界人口は映画公開時では45億、そして現在では70億越えだからこの50年での人口増加の爆発が半端じゃない事がわかる(逆にそれを知って恐ろしくなってきた)。

 映画では新種ウイルスを「イタリアかぜ」と表記していたが原作では「チベットかぜ」としている。

 読んでいて思い出したのが、日本での描写で普段は満員電車の乗客が徐々に減っていき、芸能ニュースでも連日スターによる突然死や急病による興行の中止、スポーツでもプロ野球が選手たちの急病や観客の減少により、試合が中止になる様子が描かれていて、生活に身近なところからも影響を与えていることがわかる。

 感想として、冒頭での潜水艦から死滅した屍が連なる故国(東京)の様子を見て悲しむ吉住、映画で幼い少年・トビーが無線で助けを求めるシーンや土屋医師(映画では 緒形拳 が熱演!)の「どんなことにも……終りはあるさ…。ただ……どんな終り方をするかが、問題だ」の名セリフは印象に残っているし(映画では土屋医師が見つめた先の金魚鉢の金魚が裏返しに浮んでいるシーンは衝撃的!)、南極での問題として子孫繁栄のために南極にいる1万人の男性に対して女性が16人(映画では863人の隊員のうち女性8人)が男性を受け入れなくてはいけないというツライ現実、そして本作の肝となる何よりも恐ろしい南極の人を脅かす核兵器「ARS(全自動報復装置 Automatic Revenge System)」を阻止する展開など基本的には原作に忠実に作られていたのだとわかった。

 意外だったのが、映画のラストで吉住が一人放浪しながら崩れた教会に入り、倒れたキリスト像に向けて語りかける名シーンがあるのだが、これが原作にあるものだと思っていたら本作にはその場面がなくて、実は映画のオリジナルである事が判明して驚きだった。

 ラストは本来なら人類を滅亡に向ける凶器が結果として地球を救う事になるというのはなんとも皮肉なのだが、そのあたり小松先生の上手いところでもあるのだ。

 『復活の日』といえば、テーマ曲であるジャニス・イアン「 You are love 」を聴きながらOPとEDを見るとより一層映画の余韻が楽しめると思います。




2023年12月7日  宮沢孝幸氏出演番組「そこまで言って委員会」 - 新型コロナウイルス


2021/10/08武漢ウイルス研究所流出説に新事実。遺伝子操作で人間への感染力を強める実験をしていた。トランプ、ポンペオの現在の見解?(釈量子)【言論チャンネル】











中国で流行する肺炎が新たなCOVID?
2023年11月23日

 2023年11月23日
、呼吸器疾患に苦しむ子どもの親たちが中国・重慶の小児病院で列を作っている。

中国北部で呼吸器系の病気を発症する小児が急増している。
WHOは中国の保健当局に詳しい情報を求めたが、当局者は一般的な細菌が原因だと述べた。
専門家はこれが新たなパンデミックの始まりだとは考えていない。
中国北部で小児の呼吸器疾患がここ数週間で急増しているが、これが新たなパンデミックの始まりである可能性は低いと世界保健機関(WHO)は述べている。

WHOは2023年10月中旬以降、中国北部の小児呼吸器疾患の増加をモニタリングしている。中国保健当局は2023年11月13日の記者会見で、小児を中心とした呼吸器疾患が全国的に増加している原因は、2022年12月にほぼ終了した新型コロナウイルス規制の解除と、インフルエンザ、マイコプラズマ肺炎、RSウイルス、新型コロナウイルスなどの既知の病原体の循環によるものだと説明した。2023年11月22日、WHOはこれらが別々の事象であるかどうかは不明だと述べた。

2023年11月21日、感染症警報システム「ProMED」が、中国の一部地域で「小児における未診断の肺炎の集団発生」が報告されて病院が対応に追われていることを指摘しており、これが新たなパンデミックになるのではないかという懸念が高まった。

しかしながら、中国当局に詳細な情報を求めた結果、異常な病原体や新たな病原体は検出されなかったとWHOは発表した。

WHOの感染症・パンデミック準備・予防部門のマリア・ファン・ケルクホフ(Maria Van Kerkhove)ディレクター代理は、この急増は新型のウイルスを示すような個別の集団感染ではなく、症例数の増加を反映するものだと2023年11月24日のSTATのインタビューで語った。

「『診断未確定』と聞くと、それは他のすべての病気とは違い、新たな病気だろうと考える。『クラスター(集団感染)』は空間的にも時間的にもつながっている人々がいることを意味する。『小児』は常に警戒すべきもの、『肺炎』は重症度を示す。さらに、『中国』と聞くと、多くの人はすぐに新型コロナウイルスのパンデミックの初めに引き戻され、『ああ、なんてことだ。もう嫌だ』と考える」

2023年11月23日のWHOとの電話会議で、中国の保健当局者らはこの流行の原因の一部はいわゆる「免疫ギャップ」によって引き起こされている証拠を示したとSTATは報告している。

「免疫ギャップ」とは、新型コロナウイルスの蔓延を防ぐために行われたロックダウンが、インフルエンザやRSウイルスといった他の一般的な感染症やバクテリアの感染を劇的に減少させたという考えである。その間、このようなウイルスにさらされたことのない子どもたちは細菌に対する免疫学的防御をほとんど発達させなかったので、状況が正常に戻って再び流行するようになると、より多くの子どもたちが病気の危険にさらされる。

ファン・ケルクホフはこの説を支持するとSTATに語っている。

「これは予想されていたことで、1、2年前にほとんどの国が対処していた」

UCL遺伝学研究所(University College London Genetics Institute)のフランソワ・バルー(François Balloux)所長も同じ見解を示した。「中国は今、長期のロックダウン後の初めての冬を迎えたため、小児の呼吸器感染症の大きな波に見舞われている可能性が高い。ロックダウンで呼吸器系の感染症の流行が激減し、そのため感染症に対する免疫力が低下したのだろう」と述べた。

一方、2022年、Business Insiderのヒラリー・ブリューク(Hilary Brueck)は、アメリカの子どもたちがウイルスに感染するケースが急増する中、免疫ギャップ、または「負債」は、一部で主張されているように、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐためのロックダウンやその他の措置によって、子どもたちの免疫システムが損なわれたことを意味するものではないと報じている。

中国の保健当局は、呼吸器疾患の発生は既知の病原体によるものであると発表した。

ファン・ケルクホフによると、当局はインフルエンザ、ライノウイルス、アデノウイルス、マイコプラズマ肺炎による症例数の割合をWHOに提供したという。

彼女は、診断できない患者や診断ができない肺炎の集団は診ていないと述べている。

保健当局はWHOに対し、既知の病原体の新たな亜種や亜型は検出されていないとも述べた。「これは新種の病原体の兆候ではない」と彼女は話している。

彼女の見解は、他の公衆衛生の専門家も共有している。オーストラリアの「UNSWシドニー(UNSW Sydney)」のバイオセキュリティの専門家グループは、2023年11月27日、ザ・カンバセーション(The Conversation)にこう書いている。

「中国の現在の状況が新たなパンデミックであることを示す兆候はないが、我々は常に診断未確定の肺炎クラスターを特定し、注意を払う必要がある。早期警報システムは、私たちに次のパンデミックを防ぐ最善のチャンスを与えてくれる」



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

東南アジア諸国でマスク「復活」、新型コロナ激増し変異株が流行―中国メディア

2023年12月20日

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

2023年12月20日、中国メディアの新京報は、東南アジアで新型コロナ感染者が急増しており、複数の国でマスク着用が復活していると報じた。


記事は、今年に入って新型コロナの感染が収まったことにより東南アジアの多くの国で「マスク着用令」が緩和されたものの、近ごろ新型コロナ症例が大幅に増加したため、いくつかの国ではマスク着用の重要性を再び呼びかけ始め、空港などで体温測定器を再稼働させた国もあると紹介した。そして、シンガポールでは今月3〜9日の1週間に新たに新型コロナ患者5万6000人以上が確認され、前週の約3万2000人を大きく上回ったため、同国保健省は19日からこれまで週1日行ってきた患者数の発表を毎日の発表に戻す措置を取ったと伝えた。また、新型コロナ患者増加の理由について、免疫力の低下、年末の祝祭シーズン中の旅行や地域活動の増加など複数の要因が重なった可能性があるとの見解を同省が示していると紹介するとともに、症例の大半がオミクロン株から新たに派生したJN.1型によるものと指摘。JN.1亜型は11月以降、世界で急速に感染が増加しており、世界保健機関(WHO)が11月21日に懸念すべき変異株に指定したと伝えた。さらに、フィリピン保健省も11月14日、マニラ首都圏の3つの病院で新型コロナ患者用病床がフル稼働状態になっていると発表し、今月2〜11日の新型コロナ新規患者が1910人と1日当たり260人に達し、前週の同100人を大きく上回ったことが同省の発表で明らかになったと紹介。マレーシアでも近ごろ新型コロナ患者が増加傾向にあるものの、当局は「流行はコントロールされており、医療施設に負担をかけることはないと」とし、マスク着用奨励などこれ以上の流行を抑えるための対策を取っているとした。


このほか、インドネシアでは新型コロナ患者が増加している地域への渡航延期とともに、「ワクチン接種を2回済ませ、マスクの着用と手洗いを行い、体調が悪いと感じたら自宅待機する」よう呼びかけており、体温測定設備の再稼働を行っていると伝えた。(翻訳・編集/川尻)



コロナ派生型「JN.1」、WHOが「注目すべき株」に 世界各地で急拡大

2023年12月19日



フィリッパ・ロクスビー、健康記者


世界保健機関(WHO)は2023年12月19日、新型コロナウイルスのオミクロン株から派生した「JN.1」を「注目すべき変異株」(VOI)に指定したと発表した。「急速に拡大している」ためとしている。


JN.1はインド、中国、イギリス、アメリカなど世界各地の国々で確認されている。


WHOは、公衆衛生へのリスクは今のところ低く、現行のワクチンで予防効果が得られると説明。

ただし、この冬は新型ウイルスや他の感染症にかかる人が増える可能性があると警告している。


北半球では、インフルエンザ、呼吸器合胞体(RS)ウイルス、小児肺炎などの呼吸器系ウイルスも増加傾向にある。


新型ウイルスは常に時間とともに変化しており、ときおり新たな変異株が生まれている。


ここしばらくは、オミクロン株が世界的に優勢な変異株となっている。


WHOは現在、JN.1を含め、オミクロン株に関連した多くのVOIを追跡調査している。これまで、懸念すべきものは見つかっていない。


ただ、JN.1は世界各地で急速に広がっている。


米疾病対策センター(CDC)によると、同国で現在最も急速に広がっている変異株の系統がJN.1で、感染の15〜29%を占めているという。


英健康安全保障庁(UKHSA)は、研究施設で分析された新型ウイルスの陽性検査結果の約7%がJN.1だとしている。同庁はこれらの変異株の派生型について、全データを監視し続けていくとしている。


冬期に急増

JN.1は全ての地域で急速に広がっている。おそらく、派生元のBA.2.86系統と比べ、スパイクタンパク質にさらなる変異があったためとみられる。


WHOは、「この亜系統は特に冬を迎えている国々で、他のウイルスや細菌感染症が急増するなか、SARS-CoV-2(コロナウイルス)感染者の増加を引き起こすと予想される」としている。


WHOによると、ワクチンによる免疫がJN.1にどれくらい効果的なのかについては、まだ限られた証拠しかないという。


これまでの派生型に比べJN.1のほうが感染したときの症状が重いとする報告は出ていない。


しかしWHOは、新型ウイルスの入院患者のデータを報告する国が大きく減っていることから、健康への影響を調べるにはさらなる研究が必要だとしている。


感染や重症化を防ぐために、WHOは以下の行動を勧めている。


混雑した密閉された場所ではマスクを着用する

咳やくしゃみをするときは口を覆う

手指を清潔にする

新型ウイルスやインフルエンザの最新の予防接種を受ける(特にリスクが高い人)

体調不良のときは家にいる

症状があれば検査を受ける



鼻粘膜抗体がウイルス排出抑制? コロナ感染拡大防止も、名古屋大

2023年12月22日

鼻粘膜上の抗体が新型コロナウイルスの体外への排出を抑え別の人にうつしにくくしている可能性があることが分かったと、名古屋大などのチームが22日までに発表した。コロナ感染歴やワクチン接種歴があると、抗体の反応が早まることも判明。「粘膜の抗体の反応を早められれば、感染拡大を防ぐことができる」と期待している。


 粘膜の抗体は、体内へのウイルス侵入を妨げて感染を防止する役割があるとされる。チームは、国の積極的疫学調査で得られたオミクロン株感染者122人のデータと試料を分析し、鼻の粘膜表面で分泌される抗体が他の抗体と比べ、ウイルス量や感染力を強く抑制する傾向を発見した。


 この粘膜の抗体が反応するまでの期間が短くなると、ウイルスの排出期間も短縮するため、この抗体が排出を抑える可能性があるとしている。また、感染歴とワクチン接種歴がある場合、排出期間がほぼ半減することも判明した。


 名古屋大の岩見真吾教授は「抗体が反応するまでの時間を指標にすれば、粘膜の免疫を標的としたワクチン開発がしやすくなる」としている。



コロナ定期接種、7千円に 来年度2024年、高齢者ら自己負担

共同通信社 によるストーリー  

65歳以上の高齢者らが対象となっている来年度の新型コロナワクチン定期接種を巡り、低所得者を除いて自己負担額が7千円となるよう、政府が接種費用の一部を助成することが2023年12月21日、関係者への取材で分かった。市町村に助成金を交付して超過分を賄う。定期接種の対象ではない任意接種の人は、今回の助成は適用しない。


 定期接種は、65歳以上の高齢者と、60~64歳で一定の基礎疾患のある重症化リスクの高い人が対象。関係者によると、インフルエンザ定期接種の費用が約5千円となっていることを参考に7千円とした。


 定期接種の対象者は年1回、秋から冬の間に接種することになる。



感染症、2024年1~2月に大警戒 過去3年間よりも大変な冬に…インフル高止まり、増加のコロナ「対策で免疫が確立されていない」

2023年12月26日




新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが「5類」に移行してから初めての年末年始を迎える。インフルエンザの感染は高止まりし、東京都内では溶連菌感染症の初の流行警報が発出された。そしてコロナの感染者も増加傾向だ。医療関係者は「来年2024年1~2月はコロナ禍の過去3年間よりも大変な冬になるかもしれない」と警鐘を鳴らす。


厚生労働省は2023年12月22日、全国約5000の定点医療機関が2023年12月11~17日に報告したインフルエンザの患者数が14万7858人で、1機関あたり29・94人だったと公表した。前週よりやや減ったものの、30人超の「警報レベル」に近く、予断を許さない。


東京都は2023年12月21日、「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎(溶連菌感染症)」の患者が都内で増えているとして、1999年の感染症法施行以来初の警報を発出した。子供が多く感染し、急な発熱や、のどの痛みなどの症状がみられる。

のどや目などに症状が出る「咽頭結膜熱」も例年の同時期より大幅に増えている。


浜松医療センター感染症管理特別顧問の矢野邦夫医師は「コロナ禍のマスクや手洗いで多様な感染症ウイルスにさらされていない期間が長かったため、免疫が確立されていないことが感染症流行の要因と考えられる。呼吸器系の感染症以外にも食中毒も多い。流行の中心は子供だが、大人も注意が必要だ」と語る。


実はコロナも4週連続で増加傾向だ。世界保健機関(WHO)は2023年12月19日、変異株「JN・1」を「注目すべき変異株」に分類したと発表した。既存のワクチンが効果があるとし、公衆衛生に大きな脅威をもたらすリスクは低いとの認識を示した。


矢野氏は「この冬は医薬品不足も問題になっている。コロナ以外の感染症も加わり、医療機関の病床が逼迫(ひっぱく)したり、救急搬送困難事案などが増えることも予想される」と危惧する。


忘新年会や帰省、Uターンなど人の動きも活発になる年末年始の感染拡大も心配だ。


前出の矢野氏は「コロナ禍のような過度な対策は必要ないが、受験生や高齢者を守る行動は必要だ。公共交通機関で移動する際にはマスクを着用するほか、唾液を経由する感染症もあるので、会食で食卓を囲む際にもはしやスプーンを共有しないことを勧める」と助言した。



「集団免疫」が期待できないコロナ、5年目以降の対策はどうすべきか

井手ゆきえ によるストーリー  • 

2024年1月1 日


2020年1月14日、神奈川県内の医療機関から管轄の保健所に対し、「中国・武漢滞在歴がある肺炎患者」の報告があった。国内で初めて確認された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症例である。


 あれからおよそ4年が過ぎた。2023年5月8日にはCOVID-19の扱いが感染症法上の5類に移行。年末年始の街のにぎわいを見る限り、コロナ禍は過ぎ去ったように思える。本当にそうか。

 というのも、これまでのデータから、新型コロナウイスルには「集団免疫」が期待できないと考えられるからだ。

 集団免疫とは、感染者が出たとしても、周りに感染しやすい人がいなければ──つまり免疫を獲得している人が多ければ、そこでウイルスの伝搬が断ち切られるという状態だ。

しかし、新型コロナウイルスの場合、感染して得た免疫にせよ、ワクチンで得た免疫にせよ、感染予防効果の持続期間は、数カ月だとされている。


 さらに、免疫の武器である「抗体」の攻撃をすり抜ける変異が次々に登場している状況を考えると、感染そのものを完全に防ぐことは不可能だ。5年目以降の現実的な対策は、COVID-19による重症化や死亡を防ぐことだろう。幸い、ワクチンの重症化を抑える効果は1年ほどもつようだ。ワクチンの追加接種で重症化リスクが下がるというデータも出ている。


 2024年以降は、社会に新型コロナウイルスが「定着」したことを前提に感染症対策を立てていこう。まず65歳以上は、24年度以降も公費支援がある1回/年の定期接種を利用しよう。インフルエンザのワクチンと同じことだ。

 2024年4月以降、自己負担ありの任意接種となる64歳以下かつ接種の意思がある人は、無料期間が終わる2024年3月末日までに追加接種を済ませてしまおう。基礎疾患がある人は、その後も年に1回の接種を考慮するといい。

 何かと物議を醸すマスクだが、換気が悪い室内や激混みイベントでは、スマートに装着すること。この4年間で身についた手指洗いもお忘れなく。(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)




新型コロナウイルスの新変異株「JN.1」 従来より高い伝播力と免疫逃避能力

2024年1月6日


国内でも急速に拡大している新型コロナウイルスの新変異株「JN・1」について、これまでの変異株に比べて、免疫をかいくぐる能力が高く、感染が広がる力も強いとの結果を、東京大医科学研究所の佐藤佳教授が主宰する研究チームがまとめた。今後の流行株になる可能性があるという。


 JN・1は、2022年に流行したオミクロン株の派生株「BA・2」がさらに変異したウイルスだ。23年11月ごろから世界的に感染が広がり、世界保健機関(WHO)は翌12月に「注目すべき変異株(VOI)」に指定した。


 国立感染症研究所によると、国内でJN・1が検出された割合は、12月上旬の1週間で1割強だったのが、約3週間後には3割強に高まり、大幅に増えつつあるとみられている。だが、JN・1の細かな性質などは分かっていなかった。

そこで研究チームは、英国やフランス、スペインのウイルスゲノムの疫学調査に関するデータや、培養細胞などを使って調べた。


 その結果、感染者1人が何人に感染を広げるかを示す「実効再生産数」は、現在流行している変異株の1・2~1・4倍程度で、広げる能力が高いことが分かった。


 培養細胞を使った実験では、2023年夏に国内で確認され、世界的にも流行した「BA・2・86」(通称ピロラ)の約2倍の感染力がある可能性が示された。


 ワクチン接種者が持つ抗体から逃れる力は、ピロラの3・6~4・5倍だった。新型コロナに感染することで体内に作られる抗体からの逃避能力は、ピロラの3・8倍だった。


 研究チームは「今後、JN・1は全世界に拡大し、流行の主体になることが懸念される。有効な感染対策を適切に行う必要がある」としている。







新型コロナ第10波到来か?変異株「JN.1」とは? 医師が「若い世代の行動」に警鐘を鳴らす【岡山】
新型コロナウイルスの感染者と入院者の数が岡山県で増えています。その原因とみられるのが新たな変異株。医療の現場で現状を取材しました。
2024年1月31日
(難波医院 難波一弘院長)

(難波医院 難波一弘院長)
「この数は第10波といっていいと思います」

倉敷市にある難波医院。このところ、1日に3人から4人の患者が新型コロナの検査で陽性と判定されているといいます。

新型コロナの感染が、今、再び拡大しています。岡山県の最新のデータでは、1医療機関あたりの感染者数は11.37人。前の週の1.3倍に増えました。入院患者の数も前の週から122人増え483人で、県は4段階の感染レベルを上から2番目の「段階2」に引き上げました。


(難波医院 難波一弘院長)
「一番はみんなの気の緩みと予防注射が浸透していない。受けていない人を中心に感染している」

そしてもう1つ、難波院長が指摘するのが。

(難波医院 難波一弘院長)
「2週間くらい前まではXBB1.5が多かったが、今は半分くらいがJN.1という株に変わっていて抵抗力のない人が多く、感染している」

JN.1とはオミクロン株の新たな変異株で、症状はこれまでの株と同じ程度ですが、感染力が強いとされています。

(難波医院 難波一弘院長)
「潜在的に市中感染を起こしているということなので膨大な数の保菌者がいると思う」

難波院長は、さらなる感染拡大を抑制するためにカギとなるのが、若い世代の行動だといいます。

(難波医院 難波一弘院長)
「そういう人は元気だから行動範囲は広いし、声も大きいし、楽しいところへも行きたいでしょうから行けばいいんですが、自分たちは若いから感染しても軽い症状で済むという油断があると思うが、人に移してしまうということをちょっと考えてほしい」

感染防止策はこれまでと変わっていません。必要に応じたマスクの着用やワクチン接種など、それぞれが考え、判断して行動していきましょう。


新型コロナ「第10波」 患者数は9週連続で増加 新たな変異株「JN.1」が猛威振るう 今週には倍増か
2024年1/29(月) 19:46
いま「新型コロナウイルス」の感染が全国で拡大していて、「第10波に入った」との指摘が相次いでいる。 新たな変異株も急増し、街のクリニックでは、「今後も感染者が増えるのはないか」と懸念の声が上がっている。

愛知県 大村秀章知事:本県におきましては、既に第10波に入ったと言わざるを得ない。

静岡県感染症管理センター 後藤幹生センター長:コロナの、いわゆる第10波が始まってきているという状況になっています。

1月に入り「第10波」を指摘する声が相次ぐ新型コロナウイルス。 厚生労働省によると、全国から報告された1週間あたりの新型コロナの患者数は、1月21日まで9週連続で増加している。

■新型コロナの陽性者が増えている
大阪のクリニックでも現在、新型コロナの陽性者が増えているという。

ごとう内科クリニック 後藤浩之院長:12月まではインフルエンザの患者が、非常に多かったんですけど、徐々にコロナの患者が増えてきまして、ちょうど正月明けぐらいには、コロナとインフルの患者さんが、ほぼ同じくらいの数になってきました。大体、12月の倍くらいの人数になっています。

29日の取材中にも、60代の男性がせきと吐き気の症状を訴え、検査のため来院していた。

ごとう内科クリニック 後藤浩之院長:これコロナやね
60代の男性:コロナなってんの?
ごとう内科クリニック 後藤浩之院長:今回初めて?
60代の男性:いや2回目
ごとう内科クリニック 後藤浩之院長:いましんどい症状って吐き気くらい?
60代の男性:ちょっと吐き気と、せきが出て止まらん
ごとう内科クリニック 後藤浩之院長:吐き気止めと、せき止めと、もし熱が出たら、熱冷ましいるやろうから、3点出しておきますね

こちらの病院では29日の午前の診療で検査した17人の患者のうち3人が新型コロナ陽性だった。

ごとう内科クリニック後藤浩之院長:コロナに関しては、まだこれからも増えてくるんじゃないかなという感じですね。予想としては2月の終わりくらいまでは、増え続けるんかなという感じはしますけどね。

■新たなオミクロンの変異株「JN.1」
感染者が増加する中、いま全国的に広がりつつあるのが、新たなオミクロンの変異株「JN.1」だ。 国立感染症研究所によると、国内の「JN.1」の検出割合は、1月7日までの1週間で19.5%だったものが、今週には43%に倍増すると推定されている。またWHOも先月、「注目すべき変異株」に「JN.1」を指定している。

感染症の専門家・関西福祉大学の勝田吉彰教授は、「感染力が強いのは間違いない」と注意喚起している。

(関西テレビ「newsランナー」2024年1月29日放送)



新変異株拡大、「第10波」か 専門家「感染対策続けて」―新型コロナ
2024年01月28日08時43分




 新型コロナウイルスの感染が再拡大している。厚生労働省によると、新規感染者数は9週連続で増え、流行の「第10波」が来たとの見方もある。感染力が高い新たな変異株も広がり、専門家は「油断せずに感染対策を続けて」と訴えている。
コロナ9週連続で増加 インフルも増―厚労省

 新型コロナは昨年5月、感染症法上の位置付けがインフルエンザと同じ5類に移行。そのため患者数の把握方法は、全患者情報の収集から全国約5000の定点医療機関による報告に変わった。
 厚労省によると、21日までの1週間に報告された感染者は1機関当たり12.23人。前週比約1.4倍で、昨年11月下旬から増加が続く。能登半島地震に伴い多くの人が避難生活を送る石川県は同約1.4倍の14.33人だった。
 背景としては、海外で昨年秋ごろから急拡大する新たな変異株が国内でも増えていることが指摘される。オミクロン株の一系統「BA・2・86」がさらに変異した「JN・1」だ。
 世界保健機関(WHO)によると、JN・1が他の変異株より重症化しやすくなったとの報告はない。ただ、WHOや東大医科学研究所などの発表によると、変異によって免疫を回避する能力が高まり、感染が拡大しやすくなった恐れがある。
 国内では、JN・1への置き換わりが急速に進む。国立感染症研究所によると、民間検査機関が1~7日に調べた194検体のうち最多の約2割を占めた。来月初めには43%に上ると推計される。
 慶応大の菅谷憲夫客員教授(感染症学)は「JN・1は免疫をすり抜ける能力が上がっているとみられる。現在は流行の『第10波』とも言えるが、JN・1の拡大で感染者数はさらに増える恐れがある」と警戒する。
 菅谷氏は海外からの報告を基に、JN・1拡大に伴い国内で死者数が急増する事態は考えにくいと指摘。一方で、重症化リスクは一定程度あるとして特に高齢者らは注意が必要と強調する。菅谷氏は「インフルエンザもピークを過ぎたとみられるが、依然流行している。マスク着用や手洗いなどをきちんと続けてほしい」と話している。


新型コロナ、また増加傾向で「第10波」の兆しも 感染は心不全リスク高める恐れと理研
2024.01.24

内城喜貴 / 科学ジャーナリスト

 新型コロナウイルスの感染は昨年11月下旬から年が明けても増える傾向が続き、流行の「第10波」の兆しも見せている。理化学研究所(理研)と京都大学の共同研究グループは昨年末、症状が収まった後もウイルスが心臓に残存すると心不全のリスクが高まる可能性があると発表した。同5月に感染症法上の位置付けが5類に移行し、人々は「コロナとの共生」の日常に戻っているが、流行ウイルスの性質が大きく変わったわけではなく、油断はできない。厚生労働省は今冬期の流行拡大に注意を呼びかけている。

国内初感染確認から4年でまた増加傾向
 新型コロナウイルスの感染者が国内で初めて確認されてから1月15日で4年が経過した。5類移行後は感染実態の把握方法は全数把握から全国約5000の定点医療機関による定点把握に変更された。厚労省によると、定点把握の感染者数は移行後も増え続け、昨年8月末から9月上旬には1医療機関当たり約20人になり流行の「第9波」のピークに達した。その後11月中旬に底になったものの、同月下旬から再び増加傾向を見せていた。

 今年1月8日から14日までの1週間の1医療機関当たりの平均感染者数は約9人で前週比約1.3倍となり、8週連続で増加している。厚労省のまとめでは岐阜、茨城、愛知、長野の各県が14人を超え、43都道府県で前週比増加した。



 一方、インフルエンザは昨年11月から12月にかけて増加傾向を続けたが、同月中旬から年末、年明けにかけてやや減少傾向を見せていた。厚労省の1月19日の発表によると、全国約5000の定点医療機関が8~14日に報告した平均の感染者数は約13人。前の週まで減少が続いていたものの、前週比1.03倍でほぼ横ばい。今後の増減が注視されているが、現在は新型コロナのような明確な拡大傾向は収まりつつある。

 新型コロナウイルスは流行「第10波」が立ち上がりつつある。国立感染症研究所によると、現在日本で主流とみられるのは、オミクロン株の亜種XBBの一種であるHK.3。XBB全体の約7割を占め、さらにBA.2.86やJN.1など新たな変異株が広がりつつある。対応ワクチンも使われているオミクロン株の仲間だが、専門家は性質が異なる変異株の登場を懸念している。

iPS細胞を使い心臓への影響を解明
 こうした中で新型コロナウイルス感染が心不全リスクを高める恐れを明らかにした理研の研究成果が、昨年12月22日に米科学誌「アイサイエンス」電子版に掲載された。

 新型コロナ感染はウイルス表面にある「スパイクタンパク質」がヒトの細胞表面にある受容体「ACE2」に結合して起こることが分かっている。心臓は他の臓器よりもACE2を発現しやすく、コロナ禍では感染後の後遺症として心筋障害を起こした症例が造影CT検査などで報告されるなど心機能が低下するとの臨床報告が相次いでいた。感染と心臓への悪影響について詳しいことは世界的にも分かっていなかったが、新型コロナが5類になってもあなどれない感染症であることを示す研究成果として注目されている。


 この研究の大きな特徴は人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使ってヒトの心臓組織を作製した実験手法だ。理研・生命機能科学研究センターの村田梢研究員や升本英利上級研究員と京都大学医生物学研究所の朝長啓造教授、牧野晶子准教授らの共同研究グループは、ヒトiPS細胞を使ってヒトの心臓組織の「心臓マイクロ組織」(CMT)を作製した。CMTは心筋細胞やその他の心臓構成細胞で構成され、実際の心臓のように拍動した。

 研究グル-プはこのCMTにさまざまな量の新型コロナウイルスを感染させた。すると、感染後7日目までに全てのウイルス量で心機能(組織の収縮力)が低下した。ウイルス量が少ないと4週間後に心機能が回復傾向を示したが、多いと回復せずに収縮力は低下したままだった。

 また、ヒトの虚血性心疾患を模してCMTを低酸素状態にして実験をした。その結果、ウイルスに感染していない正常なCMTはその状態でも一定期間後に拍動数が上昇し収縮機能が回復した。一方、少量でもウイルスを持続的に感染させたCMTの拍動数は上昇せず、収縮機能も回復しなかった。さらに正常なCMTは低酸素状態でも組織(血管網様構造)が維持されていたが、持続的に感染した状態のCMTは組織が分断されていた。



「心不全パンデミック」を懸念
 新型コロナウイルス感染による心機能低下などの症状は免疫系の異常である「サイトカインストーム」が関与している可能性が指摘されていたが、一連の実験では低酸素状態でもサイトカインの上昇はなかった。研究グループは新型コロナ感染による心筋症はサイトカインストームとは独立して起き、持続的な感染が心不全のリスクを高める可能性が明らかになったとしている。

 感染による「心臓後遺症」には心筋障害や心膜炎などのほか、感染前には全く気がつかなった狭心症や弁膜症の自覚症状が出る例も報告され、「新型コロナ心臓後遺症外来」を設置した医療施設もある。

 理研の升本上級研究員ら研究グループは、ウイルスが心臓組織に持続的に感染し、感染者が典型的な症状がなくなった後も心機能に悪影響を及ぼすことにより、心不全患者が急増して「心不全パンデミック」になる可能性があるとみている。これまで問題視されなかった心不全パンデミックに対して十分な警戒と対策が必要だと指摘している。













★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★






2024年11月15日:アメリカ大統領総選挙の投票日:世界が地獄へ向かう日になるかもしれない!




ホーキング博士は、地球温暖化はより差し迫った脅威であると考えた。



気候変動

©Shutterstock


気候変動

ホーキング博士は特に、地球温暖化が取り替えしの付かないものになる、いわゆるティッピング・ポイントを懸念していた。



また、2017年にアメリカがパリ協定からの離脱を決定したことにも懸念を示した。



「トランプ大統領の行動(パリ協定からの離脱)によって、地球は瀬戸際に追いやられ、金星のようになり、気温は250度、硫酸の雨が降るようになるかもしれない」とホーキング博士はBBCに語った。



国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)も、気温の上昇に伴い、気候の転換点を迎える潜在的なリスクを警告している。



地球は火の玉に変わる

©Shutterstock



ホーキング博士は、過密化とエネルギー消費により、2600年までに地球は巨大な火の玉になると説いた。そうなれば、地球は住めなくなるだろう。



「気候変動、小惑星衝突、伝染病、人口増加により、私たち自身の惑星はますます不安定になっている」と彼は2017年にBBCに語った。




トランプ氏関連企業、外国政府から11億円超受け取り 民主党調査

2024年1月4日

 

トランプ前大統領=AP


 米連邦下院の民主党は2024年1月4日、共和党のトランプ前大統領の就任直前から在任期間(2017~21年)にかけて、外国の政府や公的機関がトランプ氏の関連企業に推計780万ドル(約11億3000万円)以上を支払っていたとの調査結果を発表した。民主党は、政府当局者が外国政府から利益を受け取ることを原則禁じた憲法の規定に「違反する」と批判し、連邦議会による監視機能を強化するために法整備すべきだと提言した。


 報告書によると、中国国有の中国工商銀行は2008年からニューヨークのトランプタワーでオフィスのリース契約を結んでいた。トランプ氏の大統領就任後も契約は続き、2017年2月~2019年10月に少なくとも推計535万ドル(約7億7400万円)を支払った。「中国大使館の代表団」は、2017年8月から首都ワシントンのトランプ・インターナショナル・ホテルに滞在するため、約1万9000ドル(約275万円)の前払い金を支払った。

ペルシャ湾岸諸国が、オフィスビルに公館を置くための賃貸料や外交団が滞在するホテルの宿泊料の名目で支出した例も多く、サウジアラビアは約61万5000ドル(約8900万円)、カタールは約46万5000ドル(約6730万円)、クウェートは約30万ドル(約4350万円)を支払っていた。

 報告書は「トランプ氏は、中国工商銀行が北朝鮮関連の制裁逃れの取引に関与した疑いがあったのに、制裁対象に加えなかった。サウジアラビアのムハンマド皇太子が『政権に批判的なジャーナリスト殺害を指示した』との米情報機関の分析にも疑問を呈した」と指摘。トランプ氏が、親族企業への支払いが多い政府などに便宜を図った可能性があるとの見方を示した。

 調査は下院監視・説明責任委員会の民主党が主導し、トランプ氏の会計事務所などから入手した資料を分析した。ただ、22年下院選で多数派を奪還した共和党が会計事務所への文書提出命令を撤回したことで証拠収集が難航したため、民主党は「確認された支払いはごく一部だと思われる」としている。

 トランプ氏はホテルやゴルフ場の経営を手がける親族企業「トランプ・オーガニゼーション」のオーナーで、2017年の大統領就任に合わせて長男や次男に経営を任せた。しかし、就任当時から「完全にビジネスから離れていない」との指摘があり、大統領としての国益追求とビジネス上の利益が対立する「利益相反」が問題視されていた。【ワシントン秋山信一】










★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

アメリカで全頭引き上げ作戦…中国・習近平の超露骨な「嫌がらせパンダ外交」は日本、英国にも波及する
2023年11月18日

Pandaには罪はない!習近平の「一帯一路外交」「微笑外交」「パンダ外交」に問題がある。もう、そろそろ、これらに騙されてはいけない。

アメリカで全頭引き上げ作戦…中国・習近平の超露骨な「嫌がらせパンダ外交」は日本にも波及する
© アサ芸プラス



アメリカ西海岸のサンフランシスコ近郊で、1年ぶりに行われた米中首脳会談。だが、史上最悪のレベルにまで冷え込んだ米中関係の雪解けは、全く見えてこない。

今年6月、アメリカのバイデン大統領は中国・習近平国家主席を「独裁者」と一刀両断。中国側は「挑発だ」「ばかげている」などと猛反発していた。今回の米中首脳会談の直後に行われた記者会見でも、バイデン大統領は次のように述べて、前言を撤回しなかった。

「我々とは全く異なる共産主義国家を統治している人物という意味で、習近平は『独裁者』だ」
当然ながら中国外務省の毛寧副報道局長は、

「完全に間違っており、断固として反対する」


と猛反発している。

そんな中、アメリカ国内では「来年には全米からパンダが1頭もいなくなる」との悲痛な声が、燎原の火のように広がり始めている。いったいどういうことなのか。

今年11月初頭、アメリカの首都ワシントンにあるスミソニアン国立動物園のパンダ舎の前には、多くの来園者の姿があった。次から次へと来園者がパンダ舎に詰めかけたのは、11月8日に中国に返還されることが決まっていた3頭のパンダ、すなわちメイシャン(美香=メス25歳)とティエンティエン(添添=オス26歳)、そして2頭の子供にあたるシャオチージー(小奇跡=オス3歳)との別れを惜しむためだった。

複数の米メディアによれば、スミソニアン動物園側は前例に倣ってパンダの貸与延長を申し入れたが、中国側は断固としてこれを受け入れなかったという。

アメリカ国内では、2019年に西部サンディエゴの動物園からパンダが返還されたのに続き、今年4月には南部メンフィスの動物園でもパンダの返還を余儀なくされている。しかも来年には南部アトランタの動物園からの返還も予定されており、これが断行されれば、全米からパンダが1頭もいなくなる事態に立ち至るのだ。

中国の「パンダ外交」の過去と現在に詳しい国際政治学者が指摘する。

「パンダ外交の歴史は古いが、習近平は今、『新パンダ外交』を掲げて戦略を先鋭化させている。具体的には、ロシアなどの友好国にはパンダを積極的に貸与する一方、アメリカなどの敵対国にはパンダの返還を迫るという、露骨な両面戦術です。今回の全米からの全頭引き上げ作戦も、習近平がバイデンから『独裁者』と名指しされたことへの意趣返しとみて間違いない。要するに、パンダを利用した『嫌がらせ外交』です」

今後、日本も含めた西側諸国でパンダが見られなくなるのも、時間の問題かもしれない。

(石森巌)



パンダ3頭、米国立動物園から中国に返還へ(微笑外交とパンダ外交の罠)
米国は貸与延長を希望したが中国は受け入れなかった
…ワシントンで半世紀ぶり不在の事態に専門家「米中関係と関係ないと言い切れない」

2023年11月8日

 【ワシントン=向井ゆう子】米国ワシントンの国立動物園の3頭のパンダが今月中旬、中国に返還される。米国の首都からパンダが姿を消すのは、米中が国交正常化に向けて動き出した1972年以来、51年ぶりだ。最近の米中関係の冷却化を象徴する出来事といえそうだ。

■「会えなくなるのは寂しい」

 6日、ワシントンにあるスミソニアン国立動物園のパンダ舎の周りには、中国に返還されることになったメイシャン(メス、美香、25歳)とティエンティエン(オス、添添、26歳)、2頭の子どものシャオチージー(オス、小奇跡、3歳)に別れを告げようと、大勢の来園者が詰めかけた。
 ワシントンに住むニコル・プランクさん(45)は、子供の頃から学校行事で同動物園を訪れ、パンダに親しんできた。「米国ではなかなかみることができない動物で、会えなくなるのは寂しい」と惜しんだ。スミソニアン動物園のパンダは特別な存在だ。72年、ニクソン大統領の電撃訪中に同行したパトリシア夫人に対し、中国の毛沢東政権が2頭のパンダリンリン(メス)とシンシン(オス)を贈った。当時のメディアは、パンダに米国人が熱狂し、パンダが「まるで毛氏であるように」大切に飼育されたと伝えている。

 リンリンとシンシンとの間には子供も生まれたが、92年にリンリン、99年にシンシンが死んだ。中国は2000年、研究目的として、同動物園に新たなパンダを貸し出した。それがメイシャンとティエンティエンだった。

■24年には全米からいなくなる

 中国はこれまでに複数回、米側の求めに応じて2頭の貸し出しを延長してきた。米メディアによると、動物園は今回も貸与延長を希望したが中国は受け入れなかったという。メイシャンとティエンティエン、シャオチージーの3頭は15日までに中国に戻る。現時点で代わりのパンダが来る計画はない。

 全米では、パンダの中国への返還が相次いでいる。いずれも期限切れに伴うものだ。今年4月には南部メンフィスの動物園のパンダも中国に戻った。南部アトランタのパンダも24年に中国に返還される予定だ。中国から新たな貸与がなければ、24年には全米からパンダがいなくなる見通しだ。

 愛くるしい姿で人々を魅了するパンダは、中国の重要な外交手段だ。友好親善のシンボルとしてだけでなく、政治・経済関係を強める国に戦略的に贈られてきた。中国の習近平(シージンピン)政権は、パンダを積極活用する「新パンダ外交」を推進中だ。

 「パンダ外交」の歴史は古い。1941年、当時の中国大陸を支配していた国民党の蒋介石の妻、宋美齢が友好親善のために米国に贈ったのが始まりだ。戦後の中国は、関係が深かったソ連などにパンダを贈ったが、敵対国にパンダを贈ったのは米国が初めてだった。中国と国交正常化を果たした日本にも72年に贈与され、パンダブームが起きた。

 パンダ外交に関する著書があるカリフォルニア州セント・メアリーズ大学のエレナ・ソングスター教授は、「中国には米国からパンダを呼び戻すという明確で意図的な計画があるようだ。米中関係と関係がないと言い切れない」との見方を示した。













英国最後のパンダ2頭 滞在12年、中国との関係悪化するなか帰国へ
ロンドン=藤原学思2023年12月5日


英国に残る最後のジャイアントパンダ2頭が2023年12月4日、中国に向けて旅立った。スコットランドのエディンバラ動物園で12年間を過ごし、園の主役として愛されてきた。


 帰国するのは、オスの陽光(ヤンコワン)とメスの甜甜(ティエンティエン)。ともに2003年8月に中国で生まれ、スコットランド王立動物園協会(RZSS)と中国野生動物保護協会の協定のもと、11年12月に英国に送られた。

 当初の契約期間は10年だったが、新型コロナウイルスの影響により、滞在が2年延長されていた。

 RZSSのデービッド・フィールド最高経営責任者(CEO)は「2頭は何百万人もの人びとに自然への関心を抱かせ、すばらしい影響を与えた」とする声明を発表した。

 園は甜甜の出産をめざして努力を重ねてきたが、成就しなかった。RZSSは、「ジャイアントパンダの繁殖、飼育、獣医学的ケアに関する理解に大きく貢献した」としている。

 一方、英中関係はこの12年間で劇的に変わった。米調査機関ピュー・リサーチ・センターによると、現外相のキャメロン氏が首相だった11年は中国に対して「好ましくない」と答えた英市民は26%だったが、23年はその割合が69%にまで上がった。(ロンドン=藤原学思)


「パンダ外交」転換に イギリスの動物園で唯一飼育の2頭を中国に返還へ
2023年12月5日
イギリスで唯一パンダを飼育している動物園が年内にもパンダを中国に返還します。イギリスにおける中国の「パンダ外交」が一旦、終止符を打ちます。

 イギリス北部・スコットランドにあるエジンバラ動物園で2023年12月30日、中国に返還されるパンダの雄の陽光と雌の甜甜の一般公開が最終日を迎えます。

 動物園では2011年からパンダ2頭を年間100万ドル、日本円でおよそ1億5000万円で中国からレンタルしていて、返還の表向きの理由として契約期間の終了などを挙げています。


 中国は外交手段として世界各国にパンダをレンタルしていますが、これでイギリスの動物園からパンダはいなくなります。

 今年2月には、動物園側はどこも、北欧・フィンランドの動物園でもパンダの飼育が経営を圧迫しているとして中国への返還が検討されるなど、世界各国で中国のパンダ外交が転換期を迎えています。突然の「パンダ引き上げ外交」となっています。

パンダ来英と英中通商関係 - エディンバラ動物園に2頭

昨年12 月、スコットランドのエディンバラ動物園に中国から2 頭のパンダが送られたことは、大きなニュースとなった。既にその愛くるしい姿で多くの人を魅了している「陽光」と「甜甜」の2 頭であるが、英中間における近年の著しい経済関係の発展を象徴するシンボルのような存在であるとの声もある。


ジャイアント・パンダとは

主に中国・四川省西北部、西部及び西南部に生息している、クマ科-ジャイアント・パンダ亜科の動物。学名はAiluropoda melanoleuca、中国名は大熊猫。

大人の雄の体長は150〜180センチ、体重は64〜125キロ程度。雌はこれよりやや小さい。

現在、野生のジャイアント・パンダの数は1300頭程度とされている。国際自然保護連合(IUCN)により、絶滅危惧種に認定されており、ワシントン条約で売買が禁止されている。

主食は竹と笹であるが、果物なども食べる。野生のジャイアント・パンダは、竹と笹以外の草のほか、まれに鳥などの肉を食べることもある。

基本的に単独で行動する。冬眠はしない。発情期は1年に1回で、雌が妊娠できる状態にあるのは1年に2日のみである。

ジャイアント・パンダが飼育されている欧州内の動物園
保護プログラムの一環として来英
昨年12月初頭、スコットランドのエディンバラ動物園に、2頭のジャイアント・パンダが到着した。2頭はともに2003年生まれで、名前は雄の「陽光(ヤングアン)」と雌の「甜甜(ティエンティエン)」。国際自然保護連合(IUCN)により絶滅危惧種に認定されているジャイアント・パンダの保護プログラムの一環として、中国・四川省のパンダ保護センターから貸し出されてきた。2頭は今後、エディンバラ動物園で最低でも10年間過ごす予定で、同動物園は、中国当局に毎年100万ドル(約7784万円)を支払う。

中国との通商関係強化に熱心な政府
中国は、海外の国にパンダを贈ることによって、友好関係を築こうとするいわゆる「パンダ外交」を展開してきたことで知られている。しかし、現在の英国は、パンダ外交によって中国から友好関係を求められる立場にはなく、逆に、経済発展著しい中国に対して、英国企業にビジネス・チャンスを与えてくれるよう頼む側となっている。

英国がいかに中国との通商関係強化を重視しているかは、キャメロン首相が2010年11月、大臣数人のほか、50人もの企業・教育界関係者から成る大規模な訪問団を従えて訪中した事実からもうかがえる。この際には、英国のロールスロイス社が、中国の中国東方航空と、12億ドル(約933億円)相当の商談を成立させたことなどが明らかにされた。また、2011年6月には中国の温家宝首相が来英し、英中間で14億ポンド(約1680億円)相当の商談が成立したと発表された。更に、両国間の貿易の規模を、2015年までに1000億ドル(約8兆円)に到達させるとの目標も改めて確認された。

スコットランド自治政府も、中国との通商関係強化に対する熱心さでは負けていない。エディンバラにパンダが到着した昨年12月初旬、同自治政府のアレックス・サモンド首相はちょうど、2007年5月の首相就任以来3度目となる中国への公式訪問中であった。この際には、中国の航空関係者らが2012年初頭、スコットランドを訪問し、中国−スコットランド間の直行便就航を検討すること、在北京企業が今後3年間で、スコットランド産ウイスキーの販売店を中国国内に300店開店することなどが明らかにされた。

こうした事実から、今回エディンバラに貸し出されたパンダは、中国の「外交カード」ではなく、両国間における最近の通商関係の目覚しい発展を象徴するシンボルのような存在であると指摘する声もある。

動物園は入場者7割増見込み
パンダの到着によって、英中間の経済関係がより強固になるかどうかはともかく、2頭が送られてきたことによって、最も経済的な恩恵を受けると考えられるのはもちろん、エディンバラ動物園である。同園は昨年、入場者が15%落ち込み、財政難に陥っている。しかし、パンダが来たことで、今後1年の入場者数は、前年比7割増が見込まれている。2頭の一般観覧は既に先月中旬から始まっているが、盛況であることが伝えられている。2頭に子供が生まれれば、更なる入場者増も見込めると考えられており、期待が高まっている。




英のパンダ2頭、中国に返還 「友好の使者」滞在12年
2023/12/5 
英国で唯一のジャイアントパンダ2頭が4日、返還のため中国に旅立った。中国から貸し出された2頭は2011年12月に英国に到着し、北部スコットランドのエディンバラ動物園で12年間過ごした。英国民に親しまれ、英中の「友好の使者」の役割を担ってきた。英メディアが報じた。

2頭は03年生まれで、中国四川省のパンダ保護研究センターで飼育された雄の「陽光」と雌の「甜甜」。貸与期間は10年の予定だったが、新型コロナウイルスの影響で動物園が閉鎖され、返還が2年延期された。BBC放送によると、繁殖計画もあったが成功せず、貸与契約はこれで終了する。スコットランド王立動物園協会のフィールド最高経営責任者(CEO)は「飼育スタッフだけでなく、来園者やファンにとっても悲しいことだ」と語った。(共同)

パンダのレンタル料は2頭で年1億円! 中国の「パンダ外交」に隠された思惑とは? 経済評論家・上念司
2017/7/16
 東京・上野動物園のジャイアントパンダが5年ぶりに赤ちゃんを出産し、日本中がパンダブームに沸いた。ただ、中国にとっては、その愛くるしい姿とは裏腹の、したたかな外交ツールでもある。中国の「パンダ外交」に隠されたその思惑とは。(iRONNA)


 1972年のニクソン、田中角栄の電撃訪問でこの国が少しまともになる前まで、中国のやっていたことは今の北朝鮮と変わらない。そして、当時の「パンダ外交」とは、世界中から孤立していた中国が、パンダという希少動物をネタにして、何とか世界に振り向いてもらおうとする外交政策だった。だからこそ、パンダは友好の証しとして無償譲渡され、文字通り外交的な貸しを作ることで政治利用されてきた。

 ところが、81年に中国がワシントン条約に加盟したことを契機に、無償譲渡は終わった。現在、中国がやっているのは世界中の動物園に共同研究や繁殖などを目的として有料で貸し出すビジネスだ。報道などにある通り、パンダのレンタル価格は2頭で年に約1億円である。
報道しない自由
 しかし、それでもパンダ外交は終わっていない。今までは中国が自分のカネでやっていた外交的プロパガンダを、相手のカネでやるように変わっただけである。あえてこれを「新パンダ外交」というなら、中国にとってはより都合の良いビジネスであるといえるだろう。

例えば、上野動物園のリーリーとシンシンも、貸与された東京都が中国野生動物保護協会と「共同研究」目的で協定を結び、10年間の有料貸し出しを受けているにすぎない。先日、誕生した赤ちゃんパンダも、この協定により「満24カ月」で中国側に返還することになっている。パンダのかわいさに目がくらみ、尖閣諸島に押し寄せる中国公船への対応が甘くなったりはしていないと思いたい。

 マスコミはかわいらしいパンダの赤ちゃんをネタとして扱うだけで、こうした背景については何も語らない。すぐに「報道しない自由」を発動し、中国の意図を隠蔽(いんぺい)してしまう。そもそも、パンダビジネスとは侵略と人権弾圧の歴史の象徴だ。

 かつて、パンダの生息域は現在よりもずっと広かった。しかし、11年の辛亥革命以降、中華民国軍が東チベットを侵略し、多くの中国人が入植してきたことでパンダは乱獲されるようになった。だが、チベットの支配地域に残ったパンダは虐殺を免れた。なぜならチベット人は仏教徒であり、無益な殺生をしなかったからだ。

 ところが、50年に悲劇が訪れる。今度は中共軍がやってきた。東チベットのチャムドが侵略され、翌年にはチベットの首都、ラサが占領された。そして、55年にチベットの東半分は青海省と四川省に組み込まれてしまった。中国はチベットから領土を盗み、その地域に生息していたパンダまでも盗んでいったのである。
失った正当性
 次に、中国が行っているパンダの有料レンタルビジネスの正当性がすでに失われていることについて指摘したい。これは私が勝手に言っているのではなく2016年9月の、世界自然保護基金(WWF)の公式な見解だ。

 この見解の中で、WWFはパンダの格付けが「絶滅危惧種から危急種に引き下げられた」ことを朗報として伝えている。国際自然保護連合(IUCN)によれば、14年までの10年間で中国国内の野生のパンダの頭数は17%増加し1864頭になったそうだ。私が子供のころ、パンダは千頭しかいないといわれていたが、いつのまにこんなに増えたのだろうか。

 パンダがもはや絶滅危惧種ではなくなった以上、有料でレンタルして共同研究を進める正当性もかなりグラついていると思える。しかし、中国にこのビジネスをやめる気配はない。もともと、チベットから盗んできた動物なのに、なんとずうずうしいことだろう。

 パンダに罪はない。罪深いのは中国だ。私たちはパンダを見るたびに、その背後にあるドロドロしたものから目を背けてはならない。
iRONNAは、産経新聞と複数の出版社が提携し、雑誌記事や評論家らの論考、著名ブロガーの記事などを集めた本格派オピニオンサイトです。各媒体の名物編集長らが参加し、タブーを恐れない鋭い視点の特集テーマを日替わりで掲載。ぜひ、「いろんな」で検索してください。


【プロフィル】上念司 じょうねん・つかさ 経済評論家。昭和44年、東京都生まれ。中央大法学部卒。経済評論家の勝間和代氏と株式会社「監査と分析」を設立。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開。近著に『習近平が隠す本当は世界3位の中国経済』(講談社)。


パンダ外交と一時代の終わり
2023/11/25

随分前の話だが、外務省の中国課長経験者から聞いた話である。自民党の某元幹事長と某元総裁は、どちらがより親中かを競い合い、片方が訪中するとすぐにもう一方もはせ参じた。元課長は嘆じた。「そして時の日本の首相の悪口を言う。中国側は彼らを歓待するが、心の底では軽蔑していた」。

▼訪中して王毅共産党政治局員兼外相らと会談した公明党の山口那津男代表の場合はどうだったのか。「山口氏は今さら何で中国へ行くのかな。習近平国家主席と会えるかどうかは分からない」。公明党関係者が事前に漏らしていた通り、過去に4度会っている習氏との会談は今回は実現しなかった。

▼山口氏は一連の会談で「(対中)国民感情を友好的にするための一つの手立て」として、仙台市へのジャイアントパンダ貸与を要請した。だが、中国との間で邦人拘束、日本産食品輸入規制、日本の排他的経済水域内での中国ブイ設置…と懸案が山積している中で、なぜ対中感情を和らげる必要があるのか。



「不便がないように」英国最後のパンダが故国へ…軍事作戦並みの帰還
2023年12/5(火) 
英国に残された最後のジャイアントパンダのメス「テンテン(甜甜)」とオスの「ヤングァン(陽光)」が2023年12月4日(現地時間)、中国四川行きチャーター機に乗って故国に向かって出発した。2011年に盛大な歓迎式と共に英国の地を踏んでから12年が過ぎていた。

BBCによると、これまで英国スコットランドのエディンバラ動物園で飼育されていたテンテンとヤングァンはこの日午後1時40分ごろ、エディンバラ空港から特別チャーター機に乗った。中国南方航空所属のチャーター機には座席の大部分が除去されて長さ190センチ、高さ146センチ、幅127センチの大きさの特殊な鉄製のゲージが設置された。約13時間の飛行だ。

引き戸や小便トレイ、パーティションなどが備わった鉄製のゲージについてエディンバラ動物園は「小さく見えるが、かなり空間が広いゲージ」とし「飼育係の注文に基づいて作られた」と説明した。出国道中の混乱を避けるために出発時刻は秘密にされた。

チャーター機には飼育係や獣医師など両国関係者が搭乗して、飛行の半分時点で英国側の飼育係が中国側の飼育係にゲージの鍵を渡すことで責任も委譲する。最終目的地は四川省成都の野生動物保護協会だ。

飼育係はパンダ返還作業のためにさまざまな事前作業を進めた。両国政府間の合意に伴う動物保健規定を守るために動物園は先月初めからパンダを隔離し、飛行に備えた訓練も行われた。飼育係のマイケル・リビングストンさんは「パンダは朝に寝そべることが好きなので、朝早くに出発する時間に慣れされるために起床時間を少しずつ操り上げた」と話した。

当初、テンテンとヤングァンのレンタル契約期間は10年だった。コロナ禍で2年間レンタル期間を伸ばし、少なくとも8回の繁殖にチャレンジしたが成功させることができなかったため英国にはパンダが残っていない。

これまで動物園側は毎年79万ポンド(約1億4700万円)を中国に支払い、棲息地の造成や飼育係の賃金など管理費は別途支出した。ただしテンテンとヤングァンが動物園に到着して1年間で入場券の販売量が50%上昇したとBBCは伝えた。

先週末、英国全域ではテンテンとヤングァンに最後の挨拶を伝えようとする人々が殺到して長い行列ができ、場所取りをしようともみ合いまで起きた。ロレン・ダリングさん(35)は「もしかしたら7歳の息子が人生でパンダを見る最後の機会になるかもしれないと思って飛行機に乗ってきた」と話した。

パンダは外交・政治的象徴性が大きく、英国の追加レンタルについては何も決まっていない状況だ。エディンバラ動物園側は「新しいパンダが来る計画はまだない」と明らかにした。

一方、韓国で初めて自然妊娠で生まれた3歳のパンダ、フーバオ(福宝)も繁殖が可能になる来年には中国に戻る。フーバオの親であるメスのアイバオ(愛宝)とオスのローバオ(楽宝)は2031年まで韓国で引き続き飼育される予定だ。


東京で生まれたジャイアントパンダ、中国に返還…所有権は中国
ⓒ 中央日報日本語版2023.02.21 

東京・上野動物園のジャイアントパンダ「シャンシャン」が観覧客と別れのあいさつをした。

上野動物園は19日、観覧客にシャンシャンを最後に公開したと報道した。動物園は1日の観覧客数を2600人に制限したが事前抽選に6万人以上が応募した。最も遅い時間帯の競争率は70倍に達した。

この日観覧客は動物園が準備したメッセージボードにシャンシャンに伝える最後のメッセージを残した。一部の観客はさびしさから涙を見せたりもした。

シャンシャンは2017年6月に上野動物園で生まれた。2011年に中国から借りてきたオスの「リーリー」とメスの「シンシン」の間に生まれた。

シャンシャンの所有権は中国にある。田中角栄政権時代に初めて、中国は1972年に日本との国交正常化を記念してパンダ1組を贈った。その後も日本にパンダを贈っているが所有権の移転は認めなかった。

シャンシャンは当初2019年に中国に返還される予定だった。だがコロナ禍を受け返還延期を求める市民の声が大きくなり数回にわたり延期された。シャンシャンは21日に中国南西部の四川省のパンダ保護研究センターに返還される。



遺伝子編集ベビーの中国科学者、研究復帰目指す

2025年4月4日
中国人科学者の賀建奎氏
    国際メディアは賀氏を「中国のフランケンシュタイン」と呼んでいる。



 中国人科学者の賀建奎氏は、倫理ガイドラインをかいくぐり、エイズウイルス(HIV)感染に耐性を持つように遺伝子を編集した赤ちゃんを誕生させたと主張したことで、世界中の怒りを引き起こし、刑務所送りになった。

遺伝子編集のパイオニアを名乗る賀氏は今、この技術を使って未来の世代のアルツハイマー病を予防することを目指す、またしても物議を醸すプロジェクトで科学研究への復帰を果たそうとしている。

実現には極めて高いハードルがある。それは、賀氏を仲間と見なしていない科学界の信頼を得ることだ。

国際メディアは賀氏を「中国のフランケンシュタイン」と呼んでいる。賀氏は学術機関に属しておらず、資金の出どころも支援者が誰なのかも明かさない。議論の的になった自身の手法を否定しようとしないこともプラスには働いていない。3月11日には、「倫理が科学的なイノベーションと進歩を阻んでいる」とXに投稿した。
ゲート付きの敷地内にある北京の自宅で、くつろいだ賀氏は自身の科学研究への復帰計画について語った。賀氏は渡航できない(中国政府がパスポートの更新を認めないだろうと同氏は話した)が、アルツハイマー病のプロジェクトのため、ネズミとサルを対象にした研究を行う目的で中国人の同僚2人を米国に派遣したいと考えている。その後、ヒトを対象とした臨床試験の実施を望んでおり、南アフリカで試験が認められる可能性があるとみている。

子宮に移植するための胚の遺伝子編集はどの国でも認められていない。科学者や倫理学者はこの行為について、将来世代への未知のリスクを含め、多くの面で懸念があると指摘する。しかし、南アフリカ保健省が昨年5月に発表した最新の倫理ガイドラインにはこうした研究について新たな項目が設けられ、「大きな可能性がある」と記されている。一部の科学者は、南アフリカがこの技術を受け入れる方向に進むことを恐れ、同国にガイドラインの見直しを求めている。

南アフリカ保健省はコメント要請に応じなかった。

賀氏が米国のどのような関係者と今も連絡を取っているかは不明だ。同氏は過去にテキサス州とカリフォルニア州で学び研究を行った。

賀氏の自宅の壁には、デオキシリボ核酸(DNA)の二重らせん構造の共同発見者でノーベル賞受賞者のジェームズ・ワトソン氏に話しかける賀氏を描いた油絵がかかっていた。賀氏によると、ワトソン氏には2017年の会議で会い、「人々をよりよいものにしてくれ」と言われたという。ワトソン氏は2007年に知能の遺伝的な差と人種の関係について発言し、議論を呼んだ。

ワトソン氏の息子のダンカン氏は電子メールで、2025年4月で97歳になる父親について、もう取材に応じていないと述べた。
2018年に中国の研究室で同僚と作業する賀氏


中国政府の姿勢
研究に戻ろうとする賀氏の動きは科学界に新たな懸念をもたらしている。同氏に対する中国政府の姿勢も疑問視されている。

習近平国家主席は中国を科学分野の世界的リーダーにしようしており、中国のバイオテクロノジー産業は賀氏の最初のゲノム編集への取り組み以降、飛躍的に発展した。

賀氏の研究は当初、中国国内で国営メディアに称賛された。同氏が遺伝子を改変したとする胚から双子の女児が生まれた一カ月後の2018年11月、中国共産党の機関紙「人民日報」は「エイズに免疫のある世界初の遺伝子編集ベビーは、(中略)遺伝子編集技術を使った疾病予防の分野で中国が歴史的な進歩を達成したことを意味する」とした。

しかし科学界から賀氏に対する反発が起こると、記事は間もなく人民日報のウェブサイトから削除された。賀氏は同じ月に香港の科学会議で、別の女性が遺伝子を編集した赤ちゃんを妊娠していることを発表し、人々を驚かせた。

2019年、賀氏は遺伝子編集に関連した違法な医療行為で有罪となり、懲役3年の実刑判決を受けた。

研究の質についても疑問が生じた。カリフォルニア大学バークレー校のゲノム編集科学者、フョードル・ウルノフ氏は2019年にMITテクノロジーレビュー誌で、賀氏のチームがデータを誤って伝え、生まれた子どもにHIVへの免疫を持たせたという主張を裏付けていないと記した。「胚の編集が数百万人を助けるという主張は、妄想的であり常軌を逸している」とウルノフ氏は指摘した。ウルノフ氏は自身の立場は変わっていないと述べたが、それ以上のコメントは控えた。

こうしたスキャンダルの後、中国政府は遺伝子編集について倫理に関するガイドラインと規制を強化した。2021年以降、中国の法律では遺伝子を改変した胚を人間に移植することは禁止されている。

2023年には中国の著名科学者や法学者十数人が声明を発表し、賀氏の「自省を拒む無責任な姿勢」と「希少疾患の研究に関する誤解を招く発言」を非難した。

賀氏は、改変された遺伝子を持って生まれた女児3人は現在学齢期で、全員が健康だと語った。女児の身元は公表されていない。「子どもたちに何らかの健康問題がある場合にのみ謝罪する」と賀氏は話した。「これまでのところ、私は誰にも謝罪する必要はない」

賀氏によると、政府から資金提供は受けていないが、当局は賀氏の研究計画を承知しているという。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は賀氏が北京に設置した研究室を訪問したいと申し出たが、賀氏は科学技術省から最近、外国人が研究室に立ち入るには政府の許可が必要だとの指示があったとして訪問を断った。この指示については、中国企業ディープシークが人工知能(AI)分野で台頭したことを受け、スパイ行為を懸念してのものだと解釈していると述べた。

科学技術省にコメントを求めたが、回答はなかった。国家衛生健康委員会はファックスによる声明で、人間が関わる臨床研究は同委員会に登録しなければならないとし、妊娠を目的とした人間の遺伝子の編集は禁止されているだけでなく、無責任だと改めて強調した。

人口の高齢化が進むということは、中国でアルツハイマー病の患者が増加するということだ。中国には現在、約1500万人の認知症患者がいる。賀氏は60代後半の自身の母親がアルツハイマー病を患っており、賀氏のことを認識できなくなったと語った。

賀氏は新たな研究の目的について、アルツハイマー病を防ぐタンパク質を作り出す、主にアイスランド人に見られる遺伝子変異を模倣することだと述べている。この変異が他の国の人々と比べてアイスランド人に多いことがこれまでの研究で分かっている。

多くの科学者が賀氏の実験を非常にリスクが高いと考えている。


賀氏の自宅には、同氏とノーベル賞受賞者のジェームズ・ワトソン氏が描かれた絵がある。賀氏は2人が2017年に会ったと話している?



 アイスランドの首都レイキャビクを拠点とするバイオテクノロジー企業、デコード・ジェネティクスの創業者で、アイスランド人遺伝学者のカリ・ステファンソン氏は、遺伝子を操作する際に少しでも間違いがあれば、何世代も引き継がれる恐れのある遺伝子変化をもたらすリスクが生じる可能性があると述べた。同社は2012年に科学誌ネイチャーに掲載された論文で、アイスランド変異の発見を発表した。

「人々の生活を改善しようとする正当な方法は他にいくつもある」とステファンソン氏は話した。「この方法はリスク、それも私が取りたくない種類のリスクが非常に高い」

米食品医薬品局(FDA)はここ数年で、アルツハイマー病の進行を遅らせるのに役立つ可能性のある新たな薬を複数承認した。中国では、医師が脳のリンパ排液に効果がある処置によって、アルツハイマー病患者の認知機能を改善することに成功したと国営メディアが報じた。

一部の科学者はアイスランド変異をネズミに挿入する実験を行っている。ラバル大学(カナダ・ケベックシティー)のジャック・トレンブレイ教授は、アルツハイマー病を予防する特定の遺伝子を標的にする遺伝子編集ツールの使用に関する特許を取得している。